新年度初ゼミ-オンライン授業の試み


Cisco Webex オンライン会議
昨日は4年、今日は3年の初ゼミをおこないました。新年度の開校は4月20日以降ですから、もちろん出校してのゼミではありません。Cisco Webex というオンライン会議のフリーソフトを使用してのゼミです。Cisco Webex については、8日の学部会議で講習があり(個体間距離を確保するため大講義室で開催)、なんとか動かせるようになりました。その後、ゼミ関係者にマニュアルをpdfコピーして送信し、昨日と今日のゼミのためにインストールを終えて、わたしのミーティングに参加できるよう要請しておきました。結果は良好。会長以外、ほぼすべてのゼミ生とオンラインでの面談が可能となりました。以下にわたしのミーティングサイトと番号を公開しておきます。
https://meetingsapac4.webex.com/join/asax13
571677116
こういう情報を公開しても大丈夫です。不審者が乱入しようしても、「許可」のボタンを押さない限り、ミーティングに入ってくることはできませんのでね。
昨日の4年生卒論ゼミは順調かつ楽しく進行しました。ひさしぶりに皆の顔をみて安堵し、前期の活動方針もほぼ固まりました。今日の3年生ゼミは、最初は6人中3人しか会議に入ってこれませんでしたが、少しずつ参加者が増えていって、若干1名の声が聞こえなかったものの、次回はうまくいくであろうという感触を得ました。大変有用なテレビ電話システムです。スマホを使わないので不案内なのですが、この分野ではスカイプやズームが人気が高いようですね。シスコ社も最近、テレビでCMをよくみかけます。心配なのは100名前後の学生に講義するケースですが、それは有料のソフトを使うらしいので、またいずれ別に報告しましょう。
少なくともゼミでは、フリーソフトでも十分役に立ちます。在宅で全員の顔をみながら、パワポなどの資料を画面で共有し、話ができます。学内演習室のゼミでも効果的です。感染防止のため個体間距離を3m以上とる場合、学生の声が聞き取りにくくなりますが、このオンラインソフトを併用すれば、音響器材なしで十分コミュニケーションが可能になります。大きな声を出す必要もありません。
わずか2日間の経験ですが、オンライン授業の手ごたえをつかんで、少々元気になりました。
