fc2ブログ

寅さんの風景-マイ・バック・ページ(2)

5-2 上方往来河原宿

(1)御茶屋としての河原
 八東川と智頭川が合流して千代川となるY字地形の南岸に河原集落は位置する。「河原」という地名はいうまでもなくこの場所に由来している。「河原」は正式にはカワハラと読むが、通称はカワバラで、土地のひとはそれをカーバラと発音する。文字通り、中世以前のこの地はただの川原にすぎず、おそらく水田さえ開墾されていなかっただろう。江戸時代の河原は「御茶屋」と呼ばれた。
 さて、「御茶屋」とはいったい何か。参勤交代に利用された上方往来は、智頭街道とも呼ばれ、以下のようなルートをとった。鳥取城下から富安、吉成、叶、国安、円通寺、「下の渡し」(千代川の渡し船)、袋河原、河原、渡一木、「上の渡し」、高津原、釜口、鷹狩、用瀬を経て智頭に至る。智頭からは駒帰、志戸坂峠を経て山陽道に連絡する。山陽側は大原、平福を経由し、三日月、千本、觜崎と続いて姫路城下町に至る。鳥取からみれば「智頭街道」、山陽側からみれば「因幡街道」と呼ばれたゆえんである。
 鳥取側の中継集落のうち、用瀬と智頭に「宿場馬次」が置かれ(後に釜口、駒帰にも増設)、叶、河原、用瀬、智頭、駒帰は「御茶屋」を設けていた。「宿場馬次」はたんに「宿」ともいい、旅宿のほかに大名の宿舎として御陣所が置かれた。また、伝馬人足の継立所があり、公共の手形をもつ旅行者に駄馬及び人夫を無償で提供する義務があった。これに対し、「御茶屋」は食事・休憩・遊覧のための施設であり、伝馬人足を置いてはいけなかった。河原の「御茶屋」は鳥取から四里と廿六丁も離れた用瀬の「宿」との中継地、とくに「下の渡し」と「上の渡し」の間にある休憩所として重要な役割を担っていたであろう。
 幕末の文久3年(1863)と慶応4年(1868)の二度にわたり、藩は河原を「宿」に昇格する命を下したことがある。用瀬と鳥取との距離が遠すぎる、というのがその理由であった。しかし、「馬次」としての人馬の供給がままならないため、二度ともその命はあっけなく取り下げられてしまった(在方諸事控)。つまり河原は、地理的な有用性から「御茶屋」として重宝されていたにも拘らず、「宿駅馬次」を務めるに足るだけの経済的基盤をいまだ蓄積していなかったことになる。

(2)樋口のサラヴァスティ
 戦国時代の因幡に武田高信(1529?-73?)という武将がいた。これがなかなかの曲者で、鳥取城主の山名氏と激しく争い、一時は鳥取城を我が物にしたのだが、毛利氏や尼子党との関係は複雑極まりなく、紆余曲折のすえ山名氏との争いに敗れて無惨な最期を遂げる。高信は鳥取市玉津にあった鵯尾(ひよどりお)城の城主であったが、因幡各地に拠点的な山城をいくつかもっていた。大振袖山城もその一つとされる。曳田と谷一木の境にあったとされるが、その小山(海抜130m)を訪れた経験はない。河原城(丸山城)は大振袖山城の出城だと伝承されている。当時の河原城はもちろん板城であり、犬山城をモデルとした城山展望台のようでは決してなかった。掘立柱に板の壁、板の塀の素朴な山上の館だったと思われる。それが鳥取城を攻める羽柴秀吉の陣になった。嘘か本当か知らないけれども、幼いころからよくその話を聞かされた。
 次に重要な出来事は大井出(おおいで)用水の開削である。関ケ原直後の慶長7年(1602)ころ、ときの鹿野城主亀井滋矩は、鳥取城主池田長吉に千代川河口の賀露港を与える代償として袋河原村を領地とし、現在の河原の地に千代川からの取水口も設け、四里半に及ぶ用水路を切り開いた。これによって、八上郡、高草郡の多くの農地が潤うことになった。明暦年間(1655-57)には、城山の東麓にあたる千代川からの取水口(樋口)に市杵島姫命(イチキシマヒメノミコト)を祀る社を築く。イチキシマヒメは宗像三女神の一柱であり、水の神である。水神を祭るこの神社は江戸時時代を通して「弁財天社」と呼ばれた。本地垂迹説である。宗像の女神イチキシマヒメは弁財天の仮の姿であり、それゆえ神社に仏教天部神の名前を使ったのであろう。もっとも、天部諸神はヒンドゥ教起源の神ばかりであり、弁財天ももとはサラヴァスティというヒンドゥ教の女神であった。明治元年、弁財天社(以下、「弁天社」と記載)は境内の稲荷大明神を合祀して「樋口神社」と改称された。現場に行って社殿を確認してみたところ、木造の社殿は明らかに近代の造作である。ただし、石灯籠に天保11年(1840年)の銘を発見した(図03)。
 

図●樋口神社の社殿と石灯籠 図03 樋口神社の社殿と石灯籠


 城山の東麓に樋口を開き、その傍らに弁天社を奉祀した一連の土木・建築事業はまさしく近世河原の起源というべき画期だが、寛文年間(1688頃)の『因幡民談記』をみても「河原」に類する地名は含まれていない。すなわち、18世紀も後半に入った宝暦11年(1761)の『御順見様御案内懐中鑑』になってようやく「川原」の戸数32、人口137という具体的な記載があらわれる。これを『因幡民談記』と対照するならば、河原は18世紀の前半ころから「集落」の体をなし始めたと推定できよう。
 寛政7年(1795)の『因幡志』には「河原村(上ノ茶屋)」とみえ、戸数が40まで増えている。現在でも河原はカミ・ナカ・シモの概念によって空間的に3分割されており、上流側の神社周辺がカミにあたる。また、昭和40年代まで神社の近くに「お茶屋」という名の旅館が経営を続けていた。つまり、河原は弁天社の門前町として発展し、弁天社の近くに御茶屋があったと考えたい。19世紀に入ると、享和3年(1803)に谷一木の新田として幕府に登録されたとあり(『鳥取藩史』「民政史」十)、元治元年(1864)の『因幡郷村帳』にも「新田河原」の名前がみえる。格付けとしては谷一木の新田にすぎないけれども、他の中世農村集落とはまったく異質な近世新興の町場として発展を遂げていく。
 図04は17世紀の状況を推定した復元図である。近世初期にあっては、弁財天社とその門前に建つ御茶屋からなる程度のものであった、と思うのだが、御茶屋がこの時期に遡ることを証明できるわけではない。1987年に作成した図04には明らかな間違いがある。この図に背戸川を描くべきではなかった。背戸とは屋敷の裏木戸、背戸川は背面川の水路を意味する一般名詞である。集落が形成されていない段階だとすれば、家屋敷はもちろんのこと、背戸も背戸川も存在したはずはなかろう。


図03 河原集落の発展模式(1)-17世紀 図04 河原集落の発展模式(1)-17世紀



図04 河原集落の発展模式(2)-明治中期 図05 河原集落の発展模式(2)-明治中期


(3)町場の近代史
 維新後も河原はながく八上郡河原村という行政単位であったが、明治22年には八頭郡久長村の大字、26年に久長村と三保村の合併した河原村の大字となった。明治初期から中期にかけての戸数/人口をみると、12年に66/289(共武政表)、20年に92/335(河原沿革誌)、24年に70/361(微発物一覧)となっている。大正10年の戸数が103(八頭郡誌)であることを考えあわせると、明治期の戸数は70~90程度であったと推定できる。また、この規模からして、集落は図05に示したような上方往来に沿う線形の形態であったろう。集落の奥行を規制する要素として、東側に河原堤(土手)、西側に大井出の支流である瀬戸川があることに注意しておきたい。なお、『河原沿革誌』は明治20年の戸数内訳を詳しく記している。まず階層別には、士族6、平民84、神社1、黒住教会1(計92)で、職業別には商業47、農業12、雑業14、工業3、漁業3、製糸業3(どういうわけか計82?)であった。河原は明治前半においてすでに商業中心の集落となっていたが、茶屋のほか米屋、造酒屋、呉服屋等は江戸時代中期から集まっていたという。
 

図05 河原集落の発展模式(3)-大正末・昭和初 図06 河原集落の発展模式(3)-大正末・昭和初


 図06は、昭和10年ころの河原を山上からとらえた写真(『我が町かわはら』所収)をもとに集落の形態を復元したものである。この時期には、世帯の増加に対応して街道の北端まで集落がのびるだけでなく、背戸川のさらに裏手に居住区が形成され、集落は面的な広がりをみせ始めている。また、大正12年(1923)には袋河原から尋常高等小学校が西側の水田内に移転される一方、集落の内部では昭和6年(1931)に「弁天座」という映画館が開館した。大正15年に河原村は河原町に改められ、この時期、河原はまさに町の中心として都市的機能を増強していく。昭和に入ってから最も町を変貌させたのは、小学校に隣接して開通した新道(現国道53号)である。昭和12年には日の丸バス出張所が開設、22年に八頭第一中学校、25年に簡易裁判所と河原区検察庁、29年に町公民館と次々に公共施設が新道沿いに建設されていった。また新道と旧道(上方往来)のあいだで住宅の建設が進み、33年には戸数164、人口807を数えるに至った。もっとも、30年代には新道旧道間にまだかなり水田が残っている(図07)。【続】


図06 河原集落の発展模式(4)-昭和30年代 図07 河原集落の発展模式(4)-昭和30年代

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

魯班13世

Author:魯班13世
--
魯班(ルパン)は大工の神様や棟梁を表す中国語。魯搬とも書く。古代の日本は百済から「露盤博士」を迎えて本格的な寺院の造営に着手した。魯班=露盤です。研究室は保存修復スタジオと自称してますが、OBを含む別働隊「魯班営造学社(アトリエ・ド・ルパン)」を緩やかに組織しています。13は謎の数字、、、ぐふふ。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR