近代化遺産を往く-秋田紀行(1)

令和二年度(2020)公立鳥取環境大学特別研究費に採択された「文化遺産報告書の追跡調査からみた過疎地域の未来像」の一環として、去る8月24日(月)~27日(木)の4日間、秋田県各地に所在する近代化遺産を訪問した。これは浅川が編集した『秋田県の近代化遺産』(秋田県教委1992)の追跡調査である。昨年も同種の予備的調査を地元出身の学生が自主的におこなったが、今回はドローンによる空撮やヒアリングなど、一歩踏み込んだ調査に取り組んだ。本文は副題に「紀行」の語を含むが、行程に沿った旅行記の体裁はとらない。遺産の特性によって種別を分け、各種別ごとに現状を報告する。
1.近代化遺産と町並み
(1)重伝建「増田」の町並み
8月24日(月)、コロナ対策のため東京羽田経由ではなく、伊丹空港から秋田に向かう。スーパーはくと4号(鳥取~大阪)はガラガラ状態、JAL2173便も空席が過半を占めている。午後2時半過ぎ、秋田空港に到着。池田憲和氏(秋田県文化財協会副会長)と小林克氏(元秋田県埋蔵文化財センター所長)の出迎えを受ける。池田先生は、平成2~3(1990-91)年度に実施された「秋田県の近代化遺産総合調査」で教授と行動をともにされた方である。ちなみに、秋田県の調査は、全国の近代化遺産調査のさきがけとして群馬県と同時に実施されたものという。

挨拶もそこそこに予約していたレンタカーで県南内陸部の横手市に向かう。1時間ほどで横手市増田町の重要伝統的建造物群保存地区(重伝建)に到着する。車を保存地区南端の「増田の町並み案内所 ほたる」に駐車し、南北にのびる増田蔵町通り(小安街道)を北に進む(図1)。見慣れた重伝建の景観と違うと感じたのが第一印象。後で、通りに面する主屋の外観と、いわゆる「看板建築」の存在からくる印象であることに気づく(図2)。

重伝建の「横手市増田伝統的建造物群保存地区」は、出羽国を縦断する羽州街道から分かれ、宮城県に抜ける東西方向の手蔵街道と、南北方向の小安街道の交わる交通の要衝に形成されている在郷町である。明治時代には、生糸や葉タバコの集散地として栄えたという。保存地区内の伝統的建造物は、短冊型の敷地に通り側から、店舗兼住宅の主屋、その背後に主屋と連続する鞘(さや)と呼ばれる上屋で覆った土蔵(内蔵)を設け、その後ろ側に別棟になる土蔵(外蔵)や付属屋、庭などを配置する。増田の町並みの特徴は鞘で覆われた内蔵にあり、「蔵の町」として知られている。これら建造物の多くは明治時代以降の普請という。どうやら江戸時代に数回発生した火災と豪雪が影響しているようだ。建造物以外にも、江戸期に整備された地割と水路などが今も存続し、近代にかけて繁栄した歴史的風致をよく伝えている。この町並みを顕彰する住民の動きは平成11年頃からみられ、平成22年度からの伝統的建造物群保存対策調査をへて、平成25年(2013)重伝建に選定されている。

↑↓ 重文「佐藤家住宅」の2階からみた対面の住宅と町並み

*図1枚増加の場合、↑を使う

(2)重要文化財「佐藤又六商店」
増田の重伝建内には、2軒の重要文化財(佐藤家・旧松浦家)をはじめ市指定文化財や登録有形文化財が10数件建ち並ぶ。このうち、公開されている重要文化財の佐藤家住宅に向かう。佐藤家住宅は、町並みの中ほどに位置する店舗併用住宅である(図3)。明治時代には荒物商を営む増田を代表する商家だったという。閉館時間ギリギリの16時少し前に入館する。佐藤家の奥様は嫌な顔をされることなく、わざわざ大戸(おど)から私たちを屋内に招き入れ、丁寧に内部を案内してくださった上に、冷茶までごちそうになった。ありがとうございました。

佐藤家は宝暦2年(1752)ごろから現在地に居住し、明治元年(1868)から3年の月日をかけてこの屋を建てたという。敷地は、町並みの中ほど小安街道の西側にあり、間口8.7m×奥行き111mと東西に細長い。その敷地の街道側に、東面する土蔵造の主屋とその背面に外蔵の文庫蔵を建てる。主屋は主体部と付属屋からなるが、通りに面する主体部は切妻造妻入二階建ての土蔵造りを鞘(上屋)で覆う形式。主体部の正面には下屋庇を設け、妻面を真壁白漆喰壁とし梁組を意匠的にみせ、梁首が大きく突き出ているのが面白い。また、内部の各部屋の構造や意匠(図4)にも興味深いものがあったが、重要な家財道具や什器類、衣類を収納した文庫蔵のつくりにも感心した。佐藤家住宅の見学後、重要文化財指定であるが非公開の旧松浦家住宅を外から見学し、登録有形文化財の石直商店(陶器販売店)をひやかしてから、次の視察先である湯沢市の菅生橋に向かった。(眞田)【続】


《連載情報》近代化遺産を往く-秋田紀行
(1)近代化遺産と町並み
http://asaxlablog.blog.fc2.com/blog-entry-2271.html
(2)発酵の未来
http://asaxlablog.blog.fc2.com/blog-entry-2272.html
(3)土木遺産の現状-複合遺産としての性格
http://asaxlablog.blog.fc2.com/blog-entry-2269.html
(4)学校リノベーション
http://asaxlablog.blog.fc2.com/blog-entry-2268.html
(5)小坂鉱山の遺産群と環境緑化
http://asaxlablog.blog.fc2.com/blog-entry-2273.html
(6)失われた近代化遺産
http://asaxlablog.blog.fc2.com/blog-entry-2270.html
(7)秋田に学ぶ過疎地の未来像
http://asaxlablog.blog.fc2.com/blog-entry-2274.html