Presidential Election Results(1)
スマホを持った日
11月3日、わたしはついに宿敵、スマホを購入しました。大統領選挙の日です。
K電機のカウンターで、Yモバイルの話を聞こうとすると、担当者はいうのです。ガラケーからの切り替えなら、ソフトバンクのほうが安い、と。たしかに、電話機はただでした。問題はデータの移動ですが、普通のスマホだとできない。ただ、シンプル・スマホならできる、という。その後、20年以上、慣れ親しんだドコモショップを訪ねて比較してみたんですが、無料の機種がギャラクシーしかない。シンプル≒楽々系は2万円ばかり、という。人それぞれではありましょうが、不買運動をしている国の機種を肌身につけるのは違和感があります。いきなりiphoneは無理だとしても、日本企業の機種にしたいと思っておりました。結果、ソフトバンクのシンプルスマホ(鴻海シャープ)に切り替えるのがいちばん安くて、データ移動も可能だと分かり、決断した次第です。息子の指導のもとあれやこれや設定しましたが、まだろくに使えません。アベマTVでmリーグをいつでもみられるようにしないとね、とりあえず。
数少ない読者諸氏に連絡します。
1)携帯電話の番号は変わっていません
2)携帯電話のアドレスは、アカウントが同じで、以下@softbank.ne.jpとなります。
3)起動にあたって余計なアドレスを作りました。 asax13lupin@g■.com です。
*2)3)はほとんど使わないと予想されます。パソコンのアドレスがこれまで通り重要です。
FOXニュースより(5日午前2時半)
そうして3日は過ぎ、4日になって開票が始まった。トランプの強さに面喰いました。フロリダとテキサスの両方を取るとは思わなかったですね、正直。どちらの候補が勝つか見極め難い状況ですが、少なくとも米日のメディアは反省しないといけませんね。4年前の教訓がありながら、これほどのトランプの強さを予想した報道機関は例外的だった。オハイオ、フロリダ、テキサスで連勝した時にはトランプ再選間違いなし、と観念しそうになりました。こりゃ、強すぎる。3日の投票日までバイデン優勢の見通しが常識化していたわけですから、またも情勢を見誤ったと言わざるをえない・・・うっ、そうでもないか??
いま(トランプ寄りで知られる)FOXニュースを検索すると、日本より一歩先んじた段階を報じています。 https://www.foxnews.com/elections/2020/general-results
このサイトによると、当確はバイデン(238名)vs.トランプ(213名)、残る激戦州の状況は、
バイデン優勢:
ミシガン(16名)+ウィスコンシン(10名)+ネバダ(6名)= 32名
トランプ優勢
ペンシルバニア(20名)+ノースカロライナ(15名)+ジョージア(16名)
+アラスカ(3名)= 54名
となっています。この状況に従うならば、総計はバイデン(270名)、トランプ(269名)で、バイデンの勝利ですが、選挙人の合計は538名のはずなのに、1名多くなっています。なぜなんだか、よく分かりません。
大量の郵便投票が開き始め、トランプが「魔法のようにリードが消えた」とこぼし始めたようです。しかし、まだまだどうなるか分かりません。バイデン陣営は出身地のペンシルバニア(20名)も取れると強気の構えをみせています。さて、どうなるか。
11月3日、わたしはついに宿敵、スマホを購入しました。大統領選挙の日です。
K電機のカウンターで、Yモバイルの話を聞こうとすると、担当者はいうのです。ガラケーからの切り替えなら、ソフトバンクのほうが安い、と。たしかに、電話機はただでした。問題はデータの移動ですが、普通のスマホだとできない。ただ、シンプル・スマホならできる、という。その後、20年以上、慣れ親しんだドコモショップを訪ねて比較してみたんですが、無料の機種がギャラクシーしかない。シンプル≒楽々系は2万円ばかり、という。人それぞれではありましょうが、不買運動をしている国の機種を肌身につけるのは違和感があります。いきなりiphoneは無理だとしても、日本企業の機種にしたいと思っておりました。結果、ソフトバンクのシンプルスマホ(鴻海シャープ)に切り替えるのがいちばん安くて、データ移動も可能だと分かり、決断した次第です。息子の指導のもとあれやこれや設定しましたが、まだろくに使えません。アベマTVでmリーグをいつでもみられるようにしないとね、とりあえず。
数少ない読者諸氏に連絡します。
1)携帯電話の番号は変わっていません
2)携帯電話のアドレスは、アカウントが同じで、以下@softbank.ne.jpとなります。
3)起動にあたって余計なアドレスを作りました。 asax13lupin@g■.com です。
*2)3)はほとんど使わないと予想されます。パソコンのアドレスがこれまで通り重要です。
FOXニュースより(5日午前2時半)
そうして3日は過ぎ、4日になって開票が始まった。トランプの強さに面喰いました。フロリダとテキサスの両方を取るとは思わなかったですね、正直。どちらの候補が勝つか見極め難い状況ですが、少なくとも米日のメディアは反省しないといけませんね。4年前の教訓がありながら、これほどのトランプの強さを予想した報道機関は例外的だった。オハイオ、フロリダ、テキサスで連勝した時にはトランプ再選間違いなし、と観念しそうになりました。こりゃ、強すぎる。3日の投票日までバイデン優勢の見通しが常識化していたわけですから、またも情勢を見誤ったと言わざるをえない・・・うっ、そうでもないか??
いま(トランプ寄りで知られる)FOXニュースを検索すると、日本より一歩先んじた段階を報じています。 https://www.foxnews.com/elections/2020/general-results
このサイトによると、当確はバイデン(238名)vs.トランプ(213名)、残る激戦州の状況は、
バイデン優勢:
ミシガン(16名)+ウィスコンシン(10名)+ネバダ(6名)= 32名
トランプ優勢
ペンシルバニア(20名)+ノースカロライナ(15名)+ジョージア(16名)
+アラスカ(3名)= 54名
となっています。この状況に従うならば、総計はバイデン(270名)、トランプ(269名)で、バイデンの勝利ですが、選挙人の合計は538名のはずなのに、1名多くなっています。なぜなんだか、よく分かりません。
大量の郵便投票が開き始め、トランプが「魔法のようにリードが消えた」とこぼし始めたようです。しかし、まだまだどうなるか分かりません。バイデン陣営は出身地のペンシルバニア(20名)も取れると強気の構えをみせています。さて、どうなるか。