コロナ賛歌(2)

P2&P4「 いい加減に学ぶ中国語講座」WEB発表会のお知らせ
先回申し上げましたが、大学は全面開講から全面オンラインに180°転換してしまい、後期当初から対面開催が危ぶまれていたプロジェクト研究発表会が、オンライン開催に変更とあいなりました。対面をオンラインに短時間で切り替えるのは、読者諸兄が思っていらっしゃるよりはるかに大変です。パワーポイントに音声を吹き込んでppsxに変換し、オンデマンド方式でサーバーから配信するのですが、1・2年生全員(18名)のパワポと科白を校正し、録音してもらう作業は大変時間がかかります。おかげで自分の講義をまた順延してしまいました。自分の講義パワポを録音できる時間がないのです。体力もない。さて、愚痴はこのぐらいにして、一部の学生以外聴講できないオンデマンド式発表会の広報を(意味はないけど)しておきます。
1.日時: 2021年1月21日(木)~
2.研究題目と構成:
いい加減に学ぶ中国語講座-上海の生活空間と食文化-
Chap1.イントロダクション(河村・長谷川・銅山・山田・原)
1-1 中国語翻訳の新手法
1-2 上海の歴史と生活空間
1-3 上海食文化の系統
Chap2.外灘と近代租界建築群(銅山・原)
2-1 外灘(バンド):十里洋場
2-2 外灘の近代租界建築
Chap3.浦東摩天楼(河村・山田)
3-1 上海タワー
3-2 上海グロ-バル・フィナンシャル・センター
Chap4.「里弄」再開発(野田・梅田・原)
4-1 新天地
4-2 田字坊
Chap5.豫園(藤原・大澤)
5-1 上海県城と古典園林
5-2 茶と茶館の文化
Chap6.水郷古鎮(吉田・矢野・宇野・増田)
6-1 周荘
6-2 角直
6-3 朱家角と粽
6-4 南翔と小籠包
Chap7.上海の食文化(引田・松原・錦織)
7-1.小籠包の起源
7-2.上海蟹
Chap8.内山完造と魯迅(大野・長谷川)
【学内WEB】学外からはアクセスできません
http://gakunai.kankyo-u.ac.jp/lecture/2020/project2/Group11/public_html/index.html
http://gakunai.kankyo-u.ac.jp/lecture/2020/project4/Group11/public_html/index.html
感想を述べておきます。前期、ゼミの3~4年生に試行してもらって手ごたえを感じていたのですが、1~2年の場合、二極分解してしまいました。ついて来れる学生とそうでない学生に分かれた、ということです。基礎レッスンの時間をもう少し長くとるべきだったのかもしれません。オリエンテーションの後、いきなり異なる原文を学生にばらまくのではなく、同じテキストをみんなでやってみる時間がさらに1~2コマ必要だったのではないか、ということです。
来年度も後期にプロ研の担当があたっていて、再挑戦するかどうか、迷っています。もういちどやってみたい気もするし、やっても無駄なような気もする。まぁ、来年は来年の風が吹くでしょう。
今回のパワポのレベルは高いので、余裕があれば、ブログで連載してみたいとも思っているのですが、卒業式にむけての仕事も、いやになるほどあるので、実現するかどうかはわかりません。発表会が事実上なくなってしまったのは残念なことだと思っています。
