fc2ブログ

コロナ賛歌(7)

百合1


黄色い百合の花開く

 こんにちは、お嬢です。昨日から2月ですね。卒論の発表まであと10日、提出まであと16日となり、焦っています。3年生も今日から期末試験で、コロナ感染症の影響でほとんどの講義がレポート評価になったため、準備で大変そうです。
 さて、先日、先生が持ってきてくださった黄色いお花が早くも開花致しました。蕾のときに「たぶん百合だよねえ」と二人で首をかしげていましたが、このたびは3人が満場一致で百合です。立派なお花が咲きました。他の蕾もあと1~2日すれば開花しそうで、研究室はとても華やかです。
 白桃も盛りが過ぎ、あとどのくらいもつかとそわそわする毎日です。咲ききった蝋梅や白桃の枝を片付けなければ、と思いつつ、なんだかもったいなくてお世話しつつ飾ったままにしています。

 先週、雪をバックにこっそり写っていた私の熊(腰当)が再登場しています。今日は月市くん(畑、すごかったです)も来ていたので、月市君に持ってもらって百合と熊のツーショットを撮っていただきました。熊、名前でも付けようかな、良い名前案があれば是非教えてくださいませ。(お嬢)


百合2 百合1


河本家瓦日本海


河本家住宅で天保十年銘の瓦を発見

 会長から上の新聞記事が添付送信されてきました。jpgで4.5Mb。こんな大容量ならサーバーアップか、pdf圧縮形が有り難いんだけどね・・・まぁ無理ですね。修理中の重文「河本家住宅」(琴浦町篦津)の新蔵で天保十年の箆書き銘のある瓦が発見されたようです。天保十二年(1841)の棟札と見事に整合する、というお話です。新聞記事にするほどのニュースかと思わないでもありませんが、河本家の広報にはなった。この点、ポジティブにとらえましょう。

 また、音楽を貼り付けるかな。




コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

魯班13世

Author:魯班13世
--
魯班(ルパン)は大工の神様や棟梁を表す中国語。魯搬とも書く。古代の日本は百済から「露盤博士」を迎えて本格的な寺院の造営に着手した。魯班=露盤です。研究室は保存修復スタジオと自称してますが、OBを含む別働隊「魯班営造学社(アトリエ・ド・ルパン)」を緩やかに組織しています。13は謎の数字、、、ぐふふ。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR