fc2ブログ

コロナ賛歌(11)

福島・宮城を中心とする大地震

 ソファに寝転んでBSSの情報7daysをぼんやり視ていたら、CM開けに安住アナウンサーが突然ヘルメットをかぶって画面にあらわれ、そのまま福島・宮城を中心とする大地震(震度6強・M7.3)の速報に転じて今に至る。まずはなにより、被災された皆様に謹んでお見舞い申し上げます。
 それにしても、蜃気楼が世界の表側からようやく消滅した直後だけに「五輪を中止せよ!」というご神託のように思うのは私だけであろうか。復興五輪の名のもとに2020東京五輪の開催権を獲得したものの、その後はごたごた続きで、ついにはコロナ禍のため延期に至った。そして、この大地震である。報道を信頼するならば、2011年3月11日に発生した東日本大地震の余震だというのだから、因果応報以外のいったい何があるというのか。復興五輪もコンパクト五輪も実践しようとせず、利権に群がった悪業の数々に対する祟りとでもいうべきか・・・被災者の皆様には繰り返しお見舞い申し上げます。

 いまのところ原発に異常は認められないようだが、今回は火力発電が10ヶ所動かなくなっており、停電は80万戸以上に及ぶという。かくして原子力も火力も否定され、自然再生エネルギーに頼ろうとしても、河原町西郷地区のように風車建設に猛反発がでる始末であり、さて日本人はどのようにして自らに必要な電力を確保すべきなのか。少なくとも、全住戸の屋根に太陽光パネルを設置して自分ちの電気は自分ちで賄うような覚悟がいるかもしれんね(地震等でやられたら機能しないか?)。それだけでは夏の空調が難しいから、みんなが過疎山間地を避暑地として、本気で空き家を再生するか。とにもかくにも、日本人は努力が足りなかった。結果として、権力者のための利権五輪に堕してしまった。
 そのツケが一気に押し寄せてきている。コロナ感染者が東アジアで最多というだけでも敬遠されるだろうに、このまま余震がとまらなければ、五輪中止論はいっそう勢いを増すだろう。



再び、ワンチームで!

 わたし個人は無観客なり、ごく少数の国内観客で開催すればいいかな、とも思っていたが、緊急事態宣言終了後にGotoトラブルを再開するというのなら、感染者が減るはずもなく、五輪の中止はやむを得ないであろう。
 五輪を中止するにしても、蜃気楼の後継たる理事長は必要だが、最有力と目される橋本大臣は不適格だと思っている。なにより、ソチ五輪後の男子メダリストに対するセクハラ行為が記憶に新しい。蜃気楼の失言に比肩しうる前科であって、五輪のリーダーにふさわしい人物ではない。本人もその件を蒸し返されることをひどく恐れているにちがいない。
 委員会の理事と評議員をざっとみまわして、一人ぐらい適任者はいないものか、と思案したところ、「王貞治」という名前がひっかかった。野球という競技は欧州で超マイナーであるという弱点はあるけれども、ハンク・アーロンを上回る世界のホームラン王であり、第1回WBCの優勝監督でもある。元アスリートとして、これ以上の大物はいない。日本シリーズ連覇中の常勝ソフトバンクの経営陣としてガバナンスにも長けている。二階や菅とステーキ会食をするぐらいだから、政府の権力者どももチャチャは入れにくいのではないか。年齢は80歳。年寄りは駄目だという発想は、女性差別と同類のエイジング・ハラスメントであり、わたしは受け入れない(蜃気楼の場合は年齢以外の問題が大きすぎた)。正直なところ、橋本大臣より川渕元チェアマンのほうがましだと思っていた。一つだけ問題が残るとすれば、王さんが台湾国籍ということだが、ラグビー日本代表と同様、いまや国籍の問題ではない。ダイバーシティを許容している好例にもなる。今は一つにまとまって戦うワンチームを作れるかどうか、こそが問われるのであり、それこそ王(ワン)チームに結集すべきではないか、と。
 
 だれが理事長になるにせよ、今回の大地震の影響はさらに五輪開催の障壁となるものであり、難しい選択を迫られることになる。中止の英断を下しうる肝のすわった人物に委ねるしかないのである。


コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

魯班13世

Author:魯班13世
--
魯班(ルパン)は大工の神様や棟梁を表す中国語。魯搬とも書く。古代の日本は百済から「露盤博士」を迎えて本格的な寺院の造営に着手した。魯班=露盤です。研究室は保存修復スタジオと自称してますが、OBを含む別働隊「魯班営造学社(アトリエ・ド・ルパン)」を緩やかに組織しています。13は謎の数字、、、ぐふふ。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR