fc2ブログ

新刊書の広報と感想続々

 大学HPのTUESレポートに新刊書『能海寛と宇内一統宗教』の広報がアップされました。

http://www.kankyo-u.ac.jp/tuesreport/2020/20210330001/

 すでに献本や割引購入が各地に届き始めており、結構な数の御礼メールと感想を頂戴している。いちばん驚いたのは中国留学時代の同窓(某国立大学名誉教授)がこの一年間大病を患って闘病生活をしていたことであり、慌てて電話して症状等を話してもらった。浜松の蹴友の死因に近い大病であり、本人は遠くない将来の死を意識して、文筆活動に集中し始めている。著作集を出すのか、と問うと、昔のことに関心はない、新しい論文を書くだけ、という。見倣わなければいけませんね。長生きしてほしい。以下は闘病中の同窓や私より一年早く中国に渡った考古学者にして某国立大学研究所長からのメール。

能海寛についてはほとんど知識がありませんでしたが、かれとその時代
をめぐる論説だけでなく、宝塔をめぐるご高論やキリスト教との関係など、
きわめて多角的な内容に驚いています。編集作業、ご苦労さまでした。
しっかり勉強させていただきます。明日でようやく所長退任です。(後略)

 次に、以前本学の教員だった某国立大学准教授(近代建築史)からのメールの抜粋。

明治期文献の現代口語訳、とても興味深い方法だと思います。(卒論を書いた)森彩夏さん、
面識はありませんが、かなり優秀な学生が研究室におられたのだと推察する次第です。
現役の学生が明治の文献、世界観、ひいてはグローバルな宗教観を学ぶ機会になっていること、
素晴らしい教材ですね! 私の研究室では次年度、明治期のジャポニスムを追う予定ですが、
まずこの本を学生に示して、研究意欲を喚起したいと思います。また、著者の中に、足利先生
と磯野先生が入っていたのに驚きました。あいうえお順でお声がけされたのかな…とか
思いましたが…そうではなく、科学、経済、宗教に通底する問題群を取り出そうという試みだ
と理解しました。ジネンとシゼンの間、万物流転の事態、数学者兼哲学者のラッセルや
ウィトゲンシュタイン…色々と連想させられます。






 最後は東北の縄文考古学者からの長文の感想だが、まともに転載するとかなりやばいので、少々ぼかして掲載を試みます。

第Ⅱ部第4章はタイトル(仏教と国粋)からして濃密です。第二次大戦遂行時のスローガン
八紘一宇」を唱えた田中智學が、日蓮主義者であったことを思い出しました。(略)
大きく飛躍しますが、平成31年の「北海道~北東北の縄文遺跡群」世界遺産化推進に、
日の丸の下に八戸市風張遺跡出土の国宝「合掌土偶」(愛称「いのるん」)の写真が
置かれたポスターが使われました。それを以前、「縄文国粋主義ですね」と言ったところ
真顔で怒られましたが、なんとも皮肉なポスターだったこと思い出しました。(略)
ポスターの「合掌土偶」は仏像に見えてきますね。しかし、ICOMOSでは評判が
悪かったのか、それ以後、使われたことはないようです。


いのるん


跋文も気をゆったりと、楽しく読ませていただきました。能海が向かったチベット近くの
ブータン紀行、ところどころに性的な隠喩もあったりして、「珍萬考古論者」としては
嬉しい限りです。ブータン衣装をまとった香港のモデルさんの写真があればなおのこと
良かったですね。また、地元山陰出身とは言え過激な求法僧の著作を口語訳のゼミ教材
として取り組んだご苦労も偲ばれました。
卒業の物寂しい別れが過ぎると、新しい出会いに満ちるキャンパスがうらやましく思えます。
東北もそろそろ桜が咲き出します。ありがとうございました。

《関係サイト》
http://asaxlablog.blog.fc2.com/blog-entry-2343.html
http://asaxlablog.blog.fc2.com/blog-entry-2347.html
http://asaxlablog.blog.fc2.com/blog-entry-2351.html
http://asaxlablog.blog.fc2.com/blog-entry-2357.html
http://asaxlablog.blog.fc2.com/blog-entry-2360.html

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

魯班13世

Author:魯班13世
--
魯班(ルパン)は大工の神様や棟梁を表す中国語。魯搬とも書く。古代の日本は百済から「露盤博士」を迎えて本格的な寺院の造営に着手した。魯班=露盤です。研究室は保存修復スタジオと自称してますが、OBを含む別働隊「魯班営造学社(アトリエ・ド・ルパン)」を緩やかに組織しています。13は謎の数字、、、ぐふふ。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR