fc2ブログ

新刊書の広報(2)

中村元記念館HPの広報

 新刊書『チベット仏教求法僧 能海寛と宇内一統宗教-明治の国粋とグローバリズム-』が中村元記念館の新着ニュースとブログで広報されました。

https://www.nakamura-hajime-memorialhall.or.jp/
http://nakamurahajime.blogspot.com/2021/04/blog-post.html

 また、松葉 ガニ太郎さんのフェイスブックでも取り上げられています。

https://m.facebook.com/story.php?story_fbid=1350219532013523&id=100010764672829&sfnsn=mo

 このほか、いくつかの新聞・雑誌上での新刊紹介もしくは書評が準備されつつあります。執筆陣はなかなか豪華です。ご期待ください。肝心の売れ行きは、まぁまぁではないか、と思っております。ともかくこの半年が勝負であり、日々広報媒体を探している今日このごろです。やはり単行本はいいですね。報告書とは異次元の愛着があります。

 以下は、若きチベット史研究者からの感想の一部です。

今枝先生がシンポジウムでお話になったことは伺っておりましたが、その内容も含めて
ここまで立派で内容豊富な本が完成したのは、先生のお力ゆえのことと存じます。
様々な視点に立った興味深いご論考を拝読し、勉強させていただきたいと思います。

 お世辞でも嬉しいものですね。





April, come she will
When streams are ripe and swelled with rain
May, she will stay
Resting in my arms again
June, she’ll change her tune
In restless walks, she’ll prowl the night
July, she will fly
And give no warning to her flight
August, die she must
The autumn winds blow chilly and cold
September, I’ll remember
A love once new has now grown old

https://lyriclist.mrshll129.com/simonandgarfunkel-april-come-she-will/

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

魯班13世

Author:魯班13世
--
魯班(ルパン)は大工の神様や棟梁を表す中国語。魯搬とも書く。古代の日本は百済から「露盤博士」を迎えて本格的な寺院の造営に着手した。魯班=露盤です。研究室は保存修復スタジオと自称してますが、OBを含む別働隊「魯班営造学社(アトリエ・ド・ルパン)」を緩やかに組織しています。13は謎の数字、、、ぐふふ。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR