fc2ブログ

2020環境大学特別研究費(地域連携枠)成果報告会-7月6日

R2イノ研チラシ校了版_page-0001 R2イノ研チラシ校了版_page-0002 地域連携枠報告会タイムスケジュール最終版_page-0001


持続可能性に潜む諸行無常の理

 直前になりましたが、表記報告会のご案内です。webexによる講演ということで、私自身は初体験なんですが、上のチラシ(クリックしてください)をごらんください。どうやら予約が必要なようです。予約しなければいかんほどの視聴者がいるとは到底思えませんが、パスワードがないとwebex会議に入室できないようです。日時・演題は以下のとおりです。

  日時: 7月6日(火) 15:40-16:10
  演題: 古民家「終活」の時代
        -持続可能性に潜む諸行無常の理(ことわり)

     1.日本が最も元気だった時代
     2.『鳥取県の民家』その後
     3.河本家住宅-公開活用の模範例
     4.指定解除の衝撃
     5.古民家「終活」の時代
     6.持続可能性に潜む諸行無常の理(ことわり)

 一昨年から展開してきた古民家「終活論」のまとめとして、仏教論に踏み込もうという試みです。持続可能(SDGs)と諸行無常(SGMj)の関係をお話する予定です(まだパワポができていない)。

 以下はゼミ生が講演会場へ入室する際の手続きです。

■7/6(火)当日視聴用のURL等のご案内をさせていただきます。
https://tues.webex.com/tues-jp/onstage/g.php?MTID=e1f9748e0d1626e6d2fd88525d5e4bf3a

この↑リンクから「登録」をクリックしていただき、必要事項を記入後、「送信」を押していただくとWebexより招待メールが自動送信されます。 一般の視聴希望者も、このサイトを利用できますが、予めご連絡ください。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

魯班13世

Author:魯班13世
--
魯班(ルパン)は大工の神様や棟梁を表す中国語。魯搬とも書く。古代の日本は百済から「露盤博士」を迎えて本格的な寺院の造営に着手した。魯班=露盤です。研究室は保存修復スタジオと自称してますが、OBを含む別働隊「魯班営造学社(アトリエ・ド・ルパン)」を緩やかに組織しています。13は謎の数字、、、ぐふふ。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR