fc2ブログ

四度目の大杉(3)ー学生レポート

1026大杉10分散G01 1026大杉10分散G03sam


生まれ変わることができれば

 養父市大屋町大杉地区は、三階建養蚕農家が11.1ヘクタールに広がり、2001年に「景観形成重点地区」に指定された。また、この範囲の中で大屋川左岸に広がる約5.8ヘクタールが、2017年に「重要伝統的建造物群保存地区」に登録されている。大杉地区は養蚕集落であり、明治期では海外へ生糸を輸出するなど最盛期を迎えた。昭和期には三階建養蚕農家住宅は一般的な住宅建築となり、現在でも当時からの住宅が改修されながら残っている。
 一階は生活空間、二階と三階が蚕室とされ、壁は温度・湿度調節のために土壁で造られた。屋根に抜気、四面の壁には掃き出し窓が設置された。住宅の造りは二種類があり、柱の見えない大壁造と柱の見える真壁造に分かれる。当家主屋において、大屋根は切妻であるが、東面二階上部は瓦庇が掛けられており、外観構成の変わるこのような屋根の構造は大きな特徴である。改修・増築された家屋は、景観維持のため土壁が使用されたり、地盤が強いため耐震補強が行われたり、住み心地を守るため床暖房や二重窓などが設置されている。


1026大杉10分散G02 1026大杉10分散G04sam


 住宅の空き家を活用して彫刻や陶芸の展示が行われていたり、分散ギャラリー養蚕農家の中では芸術品が飾られたりするが、芸術のみでは町の持続可能性は難しいと河辺さん(建築家)はお考えであった。過疎地の後継ぎ不足は重要な問題であり、新たな解決策が必要になると思った。国選定を受けた保存地区に活気が戻ることを願う。
 全体的に山根さん(教委)のお話は、養蚕農家住宅の歴史が古い、というものであった。江戸時代や大正時代からの伝統的な住宅、奥山川など当時の生活様式が分かる自然物が、ほとんどそのまま残っていることに感動した。また、当時からの住宅における短所は改善し、長所は活用する姿勢が素晴らしいと感じた。


1026大杉11ホテル01


 竹所でのカール・ベンクスさんのやり方は、伝統的な住宅建築の古材を残し活用しながら新しい形に生まれ変わらせている。一方、大杉地区は景観を意識することで町並みはあまり変わっていない。人は伝統的なものを好むことがあるが、新しいものの方に興味を抱くと考える。大杉地区ならではの特徴を生かしたまま、生まれ変わらすことができたら人はやってくるのではないか、と感じた。今回の古民家集落への訪問を楽しみにしていた。普段生活していて古民家を見ることは多くないので、とても貴重な経験になった。祖母宅が古民家なので、また話を聞いてみたい。(MR)


1026大杉11ホテル02

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

魯班13世

Author:魯班13世
--
魯班(ルパン)は大工の神様や棟梁を表す中国語。魯搬とも書く。古代の日本は百済から「露盤博士」を迎えて本格的な寺院の造営に着手した。魯班=露盤です。研究室は保存修復スタジオと自称してますが、OBを含む別働隊「魯班営造学社(アトリエ・ド・ルパン)」を緩やかに組織しています。13は謎の数字、、、ぐふふ。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR