行基縁りの地を往く(1)-土塔と八角円堂

旅の目的
2021年11月5日~8日、私は卒業研究のために奈良を訪ねた。奈良市疋田(ひきた)町の菅原遺跡は昨年10月から今年の1月まで元興寺文化財研究所が発掘調査し、今年の5月22日にその成果が一斉に報道された。平城京西京極の外側に位置する。平城京二条大路の西の延長線と西三坊大路の交わるところに喜光寺(菅原寺)があり,その西北約1kmの丘陵頂部に菅原遺跡が所在する。寺の位置関係は『行基年譜』(1175)にいう「長岡院 在菅原寺西岡」の記載に一致し,東大寺大仏・大仏殿の造営を指揮した大僧正行基(668-749)の創建にかかる「長岡院」の可能性が高いとされる。しかも、遺跡(伽藍)の中心に建つ遺構が円形(もしくは正多角形)を呈し、行基の供養堂であるとする説が有力になっている。一般的に円形の建物を木造で実現することは困難であり、日本や中国では「八角円堂」「六角円堂」と称して、正多角形平面を「円」の代替としている。研究室では、教授と建築系OBが協力して、この種の「円堂」の一種として菅原遺跡円形建物の復元に取り組んでいる。

復元に貢献するため、基礎データとなる奈良~鎌倉時代の八角円堂を私も訪ね、前期に摩尼寺等で実習した構造形式・細部の調書の作成を実践した。まずは菅原遺跡の概要を復習しておこう。発掘調査でみつかった中央の円形建物は東側と北側東半を回廊(単廊)、北側西半と西側を掘立柱塀で囲まれている(南側は不詳)。 区画の規模は推定ながら南北38.5m×東西(内法)36.4mを測る。南北回廊の中央には横長の東西棟が対称に存在した可能性がある。回廊・東西棟ともに掘立柱だが、聖徳太子を供養する法隆寺東院の配置を彷彿とさせる。「円形」建物が供養堂と推定される所以である。南側の雨落溝では瓦が大量に出土し、奈良時代中期(745~757)の軒平瓦を含む。北側回廊の柱穴からは8世紀中ごろの土師器坏も出土している。
円形建物跡は同心円を呈する2列の遺構からなる。外側では16基の掘立柱掘形、内側には基壇地覆の抜取穴が環状に並ぶ。掘立柱列の直径は約14.5m、基壇のそれは約9mを測る。出土遺物から遺構の設置年代は8世紀後半、廃絶は9世紀前半とされる。現在、法隆寺夢殿、栄山寺八角堂、興福寺北円堂などの古代の供養堂を参照し、研究室として復元に取り組んでいる。奈良と堺で以下を調査した。
<八角円堂>
法隆寺東院夢殿、西円堂、栄山寺八角堂、興福寺北円堂・南円堂、薬師寺玄奘三蔵院玄奘塔
<行基にかかわる遺跡>
大野寺土塔、東大寺頭塔、平城宮跡

法隆寺東院夢殿
法隆寺東院夢殿(国宝)は、斑鳩宮の故地に建てられた聖徳太子の供養堂である。堂内に聖徳太子の等身像とされる救世観音像を安置する。建立は天平11年(739)もしくは天平9年(737)。鎌倉時代の修理で屋根は急勾配になり、棟が高くなったが、それでも低平な印象がある。その「欠点」を補うため基壇を二重にして高さを確保している。

以下に夢殿の建築年代・構造形式・細部を示す。
〈構造形式〉 八角円堂一重本瓦葺
〈年代〉 天平9年(737)もしくは天平11年(739)の創建 鎌倉時代初期の寛喜2年(1230)に大修理
〈軸部〉 二重基壇 礎石建 八角柱(側柱・入側柱ともに八角断面) 地長押・腰長押・内法長押
柱間装置:四面板扉、残り四面は連子窓。 基壇外縁に擬宝珠高欄をまわす。
〈軒〉 隅:出三斗 中備:間斗束上に平三斗(通肘木上に三斗を重ねる) ニ軒角垂木
〈内部〉八角円堂の中央の厨子には、聖徳太子等身の秘仏救世観音像(飛鳥時代)を安置し、その周囲には聖観音菩薩像(平安時代)、聖徳太子の孝養像(鎌倉時代)、乾漆の行信僧都像(奈良時代)、平安時代に夢殿の修理をされた道詮律師の塑像(平安時代)なども安置している。(小霞)


【関係サイト】
行基縁りの地を往く-土塔と八角円堂
(1) 法隆寺東院夢殿
http://asaxlablog.blog.fc2.com/blog-entry-2468.html
(2) 栄山寺八角堂
http://asaxlablog.blog.fc2.com/blog-entry-2473.html
(3) 法隆寺西円堂
http://asaxlablog.blog.fc2.com/blog-entry-2474.html
(4) 興福寺北円堂・南円堂
http://asaxlablog.blog.fc2.com/blog-entry-2475.html
復元検討web会議(第1回)
http://asaxlablog.blog.fc2.com/blog-entry-2415.html
復元検討web会議(第2回)
http://asaxlablog.blog.fc2.com/blog-entry-2419.html
復元検討web会議(第3回)
http://asaxlablog.blog.fc2.com/blog-entry-2428.html
復元検討web会議(第4回)
http://asaxlablog.blog.fc2.com/blog-entry-2439.html
行基の長岡院-菅原遺跡訪問記
http://asaxlablog.blog.fc2.com/blog-entry-2414.html
栄山寺八角堂
http://asaxlablog.blog.fc2.com/blog-entry-2417.html
広隆寺から興福寺へ
http://asaxlablog.blog.fc2.com/blog-entry-2423.html
奈良新聞の報道(菅原遺跡)
http://asaxlablog.blog.fc2.com/blog-entry-2429.html
法隆寺西円堂・夢殿と喜光寺
http://asaxlablog.blog.fc2.com/blog-entry-2436.html