fc2ブログ

唯識の日曜日-玄奘三蔵展

玄奘DSC_1217


玄奘・道昭と行基、そして土塔

 快晴の日曜日、桜吹雪舞い散る御堀端の県立博物館まで足を運び、玄奘三蔵展をみた。県博開館50周年と薬師寺玄奘三蔵院伽藍落慶30周年を記念する企画展であり、正式の展示名は「三蔵法師が伝えたもの 奈良・薬師寺の名品と鳥取・但馬のほとけさま」という。
 玄奘(602年 - 664)と言えば唯識論である。といっても何のことだか分からないので、いつものごとく安易ですが、wikipediaを引用する。

  唯識とは、個人にとってのあらゆる諸存在が、ただ八種類の識によって成り立っている
  という大乗仏教の見解の一つである(瑜伽行唯識学派)。ここで、八種類の識とは、五種
  の感覚(視覚、聴覚、嗅覚、味覚、触覚)、意識、2層の無意識を指す。よって、これら八種
  の識は総体として、ある個人の広範な表象、認識行為を内含し、あらゆる意識状態や
  それらと相互に影響を与え合うその個人の無意識の領域をも内含する。あらゆる諸存在が
  個人的に構想された識でしかないのならば、それら諸存在は主観的な存在であり、客観的な
  存在ではない。それら諸存在は無常であり、時には生滅を繰り返して最終的に過去に消えて
  しまうであろう。即ち、それら諸存在は「空」であり、実体のないものである(諸法空相)。
  このように、唯識は大乗仏教の空 (仏教)の思想を基礎に置いている。

 難しい。以下の要約は現代的である。

  唯識思想では、各個人にとっての世界はその個人の表象(イメージ)に過ぎないと主張し、
  八種の「識」を仮定する。

 客観的な事実など存在しない。あるのは個の認識するイメージのみ。現象学的社会学を彷彿とさせる。
 玄奘は唯識を深めるためインドで学び、帰国後、『瑜伽師地論』100巻、『成唯識論』10巻、『大般若経』600巻など大量の仏典を漢語訳した。瑜伽とはヨガのことであり、日本において唯識を伝える宗派を法相宗という。南都(奈良)で最大の勢力を誇る宗派であり、拠点は薬師寺と興福寺と法隆寺にあった。


玄奘DSC_1215 窓外に仁風閣と桜吹雪


 道昭(629- 700)は河内国丹比郡(現堺市)の出身。遣唐留学僧として玄奘に師事し、寵愛され、禅を勧められたという。帰国後、飛鳥寺(法興寺)で禅を修行し、本薬師寺で唯識に基づく法相宗を始めた。我が行基(668-749)は道昭の弟子とされる。出身地も道昭に近い(堺市)。展示・図録とも両者の師弟関係に言及しているが、玉田卒論新刊報告書でも述べたように、両者の関係を裏付ける古い記録がなく、後世の潤色の可能性があるとも言われる。だとしても不思議なのは、堺市大野寺の土塔である。727年ころの造営。十三重のテラスの最上部=中心部に円形の粘土ブロックを残し、(和風化した)インドの巨大ストゥーパをイメージさせる。あくまで想像を逞しくしたものとしてご理解いただきたいが、行基は道昭経由で玄奘のインド情報を吸収し、その情報を自分なりに咀嚼して土塔を造営したのではないか。こうでも理解しない限り、日本建築史のストリームからはみ出しすぎた土塔の成立事情を説明できない、と思っている。


玄奘DSC_1214
お昼は博物館カフェで。手前のジャンバラヤン・オムライスは辛かった・・・


玄奘DSC_1223 帰り道


宝塔厨子と五輪塔を掌におく弥勒菩薩

 展示品で注目したものを2点だけあげておく。一つはパーラ朝(10-12世紀)の奉献仏塔。相輪が失われているが、胴部から伏鉢の保全状態はかなり良い。側面は四方に坐仏を配し、坐仏の間に立像を配す。建築細部の装飾を取り去れば、日本の宝塔とよく似ている。
 もう一つは薬師寺蔵の重文「弥勒菩薩坐造」(11世紀)。弥勒菩薩は法相宗の本尊格である。両手先を腹前にかまえて五輪塔をおく。五輪塔の屋根は赤、宝珠は黒に塗られる。小さな五輪塔をみて、毘沙門天像の掌にのる骨壺状の宝塔を思い起した。もう一体の弥勒菩薩坐像(12世紀)は「腹前において左手に持物をとるかまえを示す。持物は失われるが水瓶ないし宝塔を抱く蓮茎を握ったものと考えられる」と図録は記す。展示された十一面観音に水瓶をもつものが2点あり、弥勒菩薩も水瓶ではないかと思ってしまった。「宝塔を抱く蓮茎」というのが、仏像に弱い私にはイメージしにくい。



A House Is Not A Home ディオンヌ・ワーウィックの作品(1964)。We are the world でソロをとっていた人のひとりですからね、ダイアナ・ロスとかスティービー・ワンダーと同世代かな。「ハウス(住まい)はホーム(家)ではない」というのは、つまり失恋したというか、別居した結果でしょうね。建築屋として少々どきりとする文句です。卒論のテーマにでもできそうな。こういうのモータウン系って一括していいのか分からないんですが、コブシの効いたソウル・R&B系の流行歌がビル・エバンスの手にかかると、こんなに上品に仕上がってしまう。

A chair is still a chair
Even when there's no one sitting there
But a chair is not a house
And a house is not a home
When there's no one there to hold you tight,
And no one there you can kiss good night.

A room is still a room
Even when there's nothing there but gloom;
But a room is not a house,
And a house is not a home
When the two of us are far apart
And one of us has a broken heart.



ルーサ・ヴァンドロスは効果がありました、車中で流すと。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

魯班13世

Author:魯班13世
--
魯班(ルパン)は大工の神様や棟梁を表す中国語。魯搬とも書く。古代の日本は百済から「露盤博士」を迎えて本格的な寺院の造営に着手した。魯班=露盤です。研究室は保存修復スタジオと自称してますが、OBを含む別働隊「魯班営造学社(アトリエ・ド・ルパン)」を緩やかに組織しています。13は謎の数字、、、ぐふふ。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR