fc2ブログ

空き家探索(3)-上方往来河原宿その2

0427河原01谷本01記念 0427河原01谷本02sam


土蔵をめぐる思考

 4月27日(水)後半。苗を買った道の駅でお茶した後、河原宿の上方往来沿いにある空き家T01家の視察に行きました。今回は突然の訪問でしたので、内部には入れませんでしたが、街道や小路などから屋敷の周辺をみてまわりました。空き家は道幅の狭い上方往来に東面しています。建物背面には背戸川という細い水路がありました。先生が子どものころは鮎が遡上してきたそうです。民家の敷地内には土蔵が2棟建っています。背面側の1棟は背戸川、角地の1棟は背戸川と小路の両方に面しています。
 河原(かわはら)という集落は、文字通り、千代川の「河原」に因んだ地名です。藩政時代の上方往来は参勤交代の休憩所、すなわち「茶屋」であり、当時の地名は「御茶屋」であったといいます。視察した空き家T01の向かいには「新茶屋」という鮎の割烹料理店(こちらも空き家)があります。この新茶屋こそ、鳥取でロケされた撮影された「寅次郎の告白」(1991)の舞台になった場所だそうです。


0427河原01谷本03土蔵01 0427河原10背戸川01土蔵01sam


 背戸川沿いには、土蔵が数多く軒を連ねていました。トタン張り壁の土蔵もありました。板が雨などで痛むのを防ぐためにトタンが張られており、トタンの下には土蔵本来の板壁があるとのことでした。街道沿いの町並みでは、町家等の年代判定の基礎として、建物の高さ低さの問題を教えていただきました。基本的に低い建物が古い、高くなればなるほど新しい、という基準です。かつて鍜冶屋であった背の低い町家があり、もとは茅葺き建物であった可能性が高いと教わりました。先生のご実家も茅葺を瓦葺きに改修したそうです。こうした基準に立つと、旧地主住宅である空き家T01の主屋ももとは茅葺きであった可能性が高いようです。
 先生のご実家の裏側にまわると、石橋や洗い場が残っていました。つい数年前までは背戸川へおりる裏木戸もあったそうですが、撤去されているのをみて先生は残念そうでした。背戸川自体、とても趣きのある水路ですが、そこにかかる石や洗い場によってさらに昔ながらの生活の雰囲気が強く醸し出されていると感じました。


0427河原00上方往来ぶらり02実家02記念


 上方往来の東西に相対する二軒の空き家と新茶屋2軒の再生構想を先生は私案としてもっておられます。T01は上方往来歴史館、新茶屋は寅さん記念館として再生整備するのが最善ではあるけれども、コンバージョンの実現は難しい点も多々あります。しかしながら、2棟の土蔵だけなら再生活用も可能かもしれません。1棟は小路にも背戸川にも面しているため小路側の壁に入口をつくり、1階はカフェ、2階をギャラリーとして再生します。もう1棟の土蔵は、住居兼アトリエとして使用します。土蔵の再生活用は卒業論文の主題にすることもできます。古民家再生に興味があったので、この民家の整備についても考えたいです。
 次にこの空き家で行う演習は、建物の実測とドローン撮影になりそうです。すでに3年以上の学生には『民家の見方 調べ方』が配布済であり、この方法を研究室用に応用して分担し実測・採寸します。3年生はもちろん4年生以上も実測・採寸は初めての体験ですが、しっかりスキルを身に着けるよう学びたいと思います。(カキフライ)


0427河原00上方往来ぶらり02実家01石橋01


0427河原00上方往来ぶらり01 0427河原10背戸川01土蔵01sam


ラジオ体操の街かど-昭和30年代マップ

 T01家の南隣で、T02家の対面にあるM01家のご主人は、じつは私(教師)の小中学校の同級生で、すぐにゼミの活動に気付き近づいて来ました。いろいろ話をして、最後にもってきてくれたのが、下の絵図です。娘さんが小学校6年生のときの課題だから20年ばかり前の制作でしょうか。さっそく現場で多重撮影し、フォトスキャンで再現しました(↓)。タイトル以下、下に翻刻します。

タイムスリップ河原
 6年 ○○○○○
動機
 いま通学路になっている樋口神社からグリーンハウスにかけての
 道が、昔は「河原銀座」とよばれていたほどにぎやかで、映画館まで
 あったと聞いたから、調べてみました。
調べた方法
 インタビュー、資料、本
昭和30年代「河原銀座」とその周辺マップ
 まずは昭和30年代へGO!!

 昭和30年代の河原宿にはじつに76もの店舗があった。まだ交通が便利な時代ではなかったので、鳥取市街地とは独立した都市的場所がここにあったということですね。ところで、同級生は自分のことを「わしゃ、サンデー毎日だけぇ」と話していましたが、それだけ時間に余裕があるなら、土蔵カフェのマスターでもやったら如何でしょうか。黒いヴェストに蝶ネクタイ締めて礼装すれば青春がよみがえってくるかもしれんぜ。

河原マップ写真(松岡)加工

 もう一人、年配の女性から声をかけられました。なんで私のことが分かるんでしょう。白髪頭でマスクをしてんですから、私が私であるとは認識できないはずなんですが、

  「しげおちゃん、一緒にこの道でラジオ体操したなぁ!」

ですからね。その方は散髪屋さんの娘さんだと自己紹介されました。大きなマスクが顔を塞いでおり、声をかけられてもしばらく思い出せなかったのですが、記憶を辿っていくと、ひょっとして、あの綺麗なお姉様じゃないか、と若かりしころの容姿を脳内のメモリーがはじき出しました。
 その方からうかがったのですが、我が実家を買ったのは「あの人」と言って、遠方にみえる青いシャツのマダムを指さしました。生まれて初めて知りました。智頭の方だそうです。なるほど、そういうことだったんだ・・・昭和30年代、たしかに私はこの道でラジオ体操してました。


《関係サイト》
空き家探索-上方往来河原宿
(2)http://asaxlablog.blog.fc2.com/blog-entry-2565.html
(3)http://asaxlablog.blog.fc2.com/blog-entry-2570.html
実測演習-カフェ黒田
(2)http://asaxlablog.blog.fc2.com/blog-entry-2583.html

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

魯班13世

Author:魯班13世
--
魯班(ルパン)は大工の神様や棟梁を表す中国語。魯搬とも書く。古代の日本は百済から「露盤博士」を迎えて本格的な寺院の造営に着手した。魯班=露盤です。研究室は保存修復スタジオと自称してますが、OBを含む別働隊「魯班営造学社(アトリエ・ド・ルパン)」を緩やかに組織しています。13は謎の数字、、、ぐふふ。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カレンダー
02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR