fc2ブログ

ウクライナ・ロシアを訪ねる出雲の旅(2)

0612ナタリーと 220612ナターシャ出雲web


出雲からウクライナの人々へ ナターシャ・グジー・チャリティ・コンサート
 
 出雲出張2日目の6月12日(日)。出雲市民会館でナターシャ・グジーさんのウクライナ支援チャリティーコンサートを聴きました。前々からとても楽しみにしてイベントです。開場の30分前に着いたのですが、すでに多くの人が列をなして並んでいました(全席自由)。会場のゲートは3つありましたが、待合スペースは待機する人で溢れており、窓を締め切っていたため少し窮屈でした。チケットの裏(半券)にはコロナ感染対策のための個人情報を記入する欄があり、必ず全員が記入し、その部分をもぎってボックスに投函しました。チケット半券の活用は非常に良いアイデアだと思いますが、記入漏れの場合、時間がかかるので、鳥取ではさてどうするか、よく検討する必要があります。なお、コンサートの収益は全額ウクライナ大使館に寄付されるそうです。


出雲コンサート (2) 出雲コンサート (3)


 私たちは前方正面の良い席に座りました。会場を見渡すと後ろのほうに空席が目立ち、お客さんは500人程度かと思ったのですが、徐々に埋まっていき、コンサート後のネットニュースを確認したところ、公式発表では800人を超えていたそうです。年齢層は、家族連れや若者もちらほらいましたが、年配の方がほとんどでした。
 午後2時開演。プロと思われる女性MCの紹介からグジーさんが登場しました。白いブラウスと赤いスカートの民族衣装を身にまとったグジーさんはとても清楚で綺麗でした。先生が行かれた5月1日の大阪公演はソロ(バンドゥーラの弾き語り)のみでしたが、出雲は1部がソロ、2部がピアノ伴奏付きとなっていました。ジャズピアニストの小関基之さんの伴奏です。演目は以下のとおりです。

第1部(バンドゥーラ弾き語り)
1.キエフの鳥の歌
2.踊る娘
3.旅歌人(コブザーリ)
4.防人の詩
5.命はいつも生きようとしてる
6.鳥の歌

第2部(バンドゥーラなし、ピアノ伴奏)
1.いつも何度でも
2.鈴のメロディ
3.白い翼
4.ジュピター
5.翼をください
《アンコール》
1.希望の大地
2.故郷(ふるさと)


0612ナタリーと風呂敷饅頭 ふろしき饅頭贈呈


 グジーさんの生演奏は本当に素晴らしかったです。以前グジーさんのコンサートDVDを視聴していましたが、実際の演奏は想像以上のものでした。壇上の立ち振る舞いはスターそのもの、オーラに溢れており、迫力のある歌声に圧倒されました。グジーさんは演奏だけでなく、トークやダンス(鈴のメロディ)でも聴衆を魅了しました。前日に出雲大社を参拝されたお話をしていましたが、鳥取ではどうなのでしょうか。鳥取砂丘に行くのかな、全国ツアーのさなかなので、そんな余裕はないかもしれません。
 第2部では、水色のドレスに衣装が変わりました。清楚系からお色気系?への変身です。先生は民族衣装の方を好んでいらっしゃるようでしたが、第2部の演目にあうのは間違いなくドレスであり、私は個人的にもドレスの方が好みでした。第2部ではピアノの伴奏を先生は絶賛されていました。即興の演奏で自分を表現しながら、前に出すぎることなく、歌手の良さを引き出している、と。私は専門的なことはわかりませんが、確かにピアノの音が歌とマッチして聞きやすく、お客も第2部の方が明らかに盛り上がっていました。静かなバンドゥーラのみの第1部に対して、躍動的な第2部はグジーさんのボーカルとしての力量を誇示するものでもありました。楽器奏者ではなく、本分は歌手であると納得できる舞台だったと思います。なお、小関さんは、ジャズを基盤に様々なコラボレーションを展開しており、現在は自宅等でピアノスクールも開講されているようです。
 アンコールも含め13曲の演奏を聴きましたが、どの曲が印象に残っているか、と問われると多すぎて迷います。以前DVDで聴いた「旅歌人(コブザーリ)」や「鳥の歌」はホロドモール(赤い闇 スターリンの冷たい大地で)やパブロ・カザルス(平和運動)の意味を知ると曲の見方や感じ方が変わります。グジーさんが「出雲何度でも」と紹介された「いつも何度でも」は『千と千尋の神隠し』(2001)の主題曲です。「鈴のメロディ」最中のグジーさんの猫のものまね、可愛らしい(ちょっとセクシーな?)ダンスには会場が大盛り上がりでした。「翼をください」は私が小学生の頃に合唱し、今でも口ずさむことがあるとても好きな曲です。どの曲もほんとに素晴らしかったですが、やはり一番といわれたら「故郷(ふるさと)」です。この曲は子供からお年寄りまで年代を超え、たくさんの人が知っている曲です。前の座席のおばあちゃんはリズムをとっていましたが、私も心の中で歌いながら聴いていました。グジーさんの故郷を思う気持ちが会場全体に響き渡っていたと思います。
 演奏が終わった後は、グジーさんと小関さんに花束贈呈があり、ロビーでグジーさんのサイン会がありました。ここで先生がサインをいただいており、グジーさんに鳥取の名物ふろしきまんじゅうをプレゼントしました。後ろに並んでいた老夫婦が笑っていました。出雲コンサートは大変な盛り上がりで幕を閉じました。会場の案内から、コンサートの進行、退場までとてもスムーズでした。鳥取のコンサートは10月5日ですが、まだ時間があると思っているとあっという間に来てしまいます。出雲コンサートをおおいに参考にさせていただき、準備を進めていきたいと思います。(滅私)





【関係サイト】
ナターシャ・グジー in 出雲(6月12日予告)
http://asaxlablog.blog.fc2.com/blog-entry2578.html
ウクライナ支援コンサート@大阪(5月1日)
http://asaxlablog.blog.fc2.com/blog-entry-2573.html
ナターシャ・グジー コンサート in キエフ
(1)http://asaxlablog.blog.fc2.com/blog-entry-2574.html
(2)http://asaxlablog.blog.fc2.com/blog-entry-2579.html
映画『赤い闇 スターリンの冷たい大地で』感想
http://asaxlablog.blog.fc2.com/blog-entry-2594.html

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

魯班13世

Author:魯班13世
--
魯班(ルパン)は大工の神様や棟梁を表す中国語。魯搬とも書く。古代の日本は百済から「露盤博士」を迎えて本格的な寺院の造営に着手した。魯班=露盤です。研究室は保存修復スタジオと自称してますが、OBを含む別働隊「魯班営造学社(アトリエ・ド・ルパン)」を緩やかに組織しています。13は謎の数字、、、ぐふふ。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カレンダー
02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR