fc2ブログ

戦争と平和(4)-ソ連版Disc4

スズダリ、木造建築博物館002 スズダリ、木造建築博物館003


2022年7月13日(水)鑑賞
1 動画の基礎情報

 題名 戦争と平和 Disc4(ソ連版大河ドラマ、1967年制作)

 監督・主演(ピエール役) セルゲーイ・ボンダルチューク
         
2 Disc4のあらすじ
 フランス軍がモスクワに迫り、ロシア軍はモスクワからの撤退を決めた。 モスクワ市民が避難する中、ロストフ家もアンドレイや負傷者とともに避難を開始。その際、ナターシャはピエールと会う。彼はモスクワに残ると言って、ナターシャたちと同行しなかった。まもなく、ナポレオンが荒れ果てたモスクワを制圧。ピエールはナポレオン暗殺計画を実行するためにモスクワに残ったが、失敗に終わり、フランス軍の略奪行為からモスクワ市民を守ろうとして捕虜となってしまう。
 ナターシャはアンドレイと再会して許しを乞い、アンドレイも彼女を許して愛を伝えた。ナターシャの介護で回復をみせたアンドレイだったが、やがて容体が急変して息を引き取る。ナポレオンは依然として動きを見せないロシア軍にいら立ち、モスクワからの撤退を決めた。しかし、ロシアの極寒と食糧難に襲われ、兵士たちは次々と命を落としていった。加えて、ドーロホフの軍が奇襲を仕掛けてフランス軍は敗退し、ピエールを含む捕虜の多くは救出された。その後、ロシア軍の総攻撃に敗れたフランス軍は母国へ敗走し、クトゥーゾフ大将は勝利を宣言した。モスクワには人が戻り始め、ロストフ家の人びとは屋敷に戻った。そこでナターシャとピエールは再会し、生還を果たしたピエールの無事を喜び、二人はともに歩み始める。

3 鑑賞を終えての感想
 映画を通して、あれほどまでに登場人物が多いにも拘わらず、それぞれの人物の個性が豊かだと感じた。ピエールは、優しくてお人好しな若者ながら、アナトールやドーロホフらと衝突を繰り返す。加えて、周囲の計らいに乗せられる形で、エレンと結婚する。アンドレイは意思が強く、冷たい男として登場したが、いざ妻を失うと落ち込むなど弱い一面をもつ。ナポレオンを偉大な軍人として尊敬しており、フランスとの戦争で功績を挙げようとするが、アウステルリッツの戦で重傷を負って倒れ、地面から見上げた空の高さに気づき、人限はちっぽけな存在であることを悟る。ナターシャはおてんばな少女で、アウステルリッツの戦から戻ったアンドレイとの婚約を果たすが、一年間の外国生活を送るアンドレイの帰りを待つ間に、アナトールからの誘惑を受けてしまい、アナトールとの駆け落ち未遂事件を引き起こす。
 ほかにもたくさんの人物が登場したが、この二人は同じような人柄だと思うことがなかった。加えて、このような個性豊かな人物たちが、実在した人物と直接関わるというのも大きな特徴であった。
 全4部作を通してナターシャの成長にも注目していたが、1部ではおてんばで自由な少女が、4部の最後のシーンでは、上品で落ち着きのある大人の女性に変わっていた。彼女は、アンドレイとの婚約、アナトール との駆け落ちなどさまざまな出来事を経験しており、このような経験があったからこそ、あこがれていた大人の社会に似合う人物に慣れたのではないかと思う。人は多くの経験を通して成長していくことを実感した。





スズダリ、木造建築博物館004


【質問1】誰が何のためにモスクワを焼いたのか またモスクワ周辺の木造建築の特徴

 モスクワから退却する際に、ロシア軍がモスクワを焼いたと思われる。モスクワの市街地を焼いてしまうと、フランス軍が物資(特に食料)を補給できなくなる。戦争で他国を侵略する際、都市や村などを制圧した後、その場所にある食料等の物資を奪っていた。これを防ぐため、ロシア軍はモスクワを焼き払い、そこにある食料などを燃やし尽くして、フランス軍の弱体化を図ったと考えられる。
 ロシアは10世紀までは木造建築のみであったが、17世紀~18世紀にかけて、「モスクワバロック」と呼ばれる様式が流行した。それは、伝統的なロシア建築とウクライナバロック建築の融合様式である。伝統的なロシア建築は、10世紀までの木造建築である。それは丸太を水平に組み合わせるログハウス形式の建物で、 ヴェネッツと呼ばれる。この伝統的な木造構法をベースにして、華麗かつ重厚で躍動感のある、楕円形モチーフの装飾を融合させたスタイルをモスクワバロックと呼ぶ。モスクワバロックの源流といえるウクライナバロックは、ヨーロッパのバロック建築に比べると、少し控えめな装飾となっている。

  【補遺1】 クトゥーゾフ将軍がモスクワを焼いたのは、フランス軍が利用可能な
  施設や食料などを消滅させるためですね。焼却したことで、フランス軍は
  モスクワに拠点+兵站(へいたん=ロジスティックス)をつくれなかった。
  これは、フランス大敗の大きな要因です。
  ロシア・東欧の建築は、外観は石造・レンガ造風につくられているが、
  内側は木造のままが多い。だからよく燃えたのです。民家はログハウス的な
  累木構法によるが、教会などはもっと複雑です。

【質問2】 ナポレオン敗退の理由と、その後の展開
 一つはやはり冬将軍だろう。ロシアの極寒に耐えることができなくなったフラ ンス軍の兵士たちは次々と行き倒れとなった。加えて、食料不足だろう。上にも述べたように、モスクワが焼き払われたことで食料が兵士に供給されなかった。極寒と食糧難が相まって、フランス軍は衰退し敗北した。もう一つの理由は、権力に溺れ過ぎたことではないい。ロシア軍のトッ プであるクトゥーゾフ将軍は、軍の士気を高めることで戦勝をめざした。一方、ナポレオンは権力の維持に慣れ、兵士は自分を崇拝し、みな彼のために動くと思い込んでいたのではないだろうか。戦争の勝敗は、軍の士気によってほぼ決まる。これを理解していたクトゥーゾフと、権力に慣れて戦況を見失ったナポレオン。この差がフランス軍の大敗を導いたと思われる。
 ナポレオンは1812年の敗北後、1813年のライプツィヒの戦いで、反仏諸国の連合軍に敗れて母国フランスに落ちのびた。1814年には、英独などの同盟軍がフラ ンス国境を固め、ナポレオン軍を包囲する。その結果、フランスの首都パリが陥落し、ナポレオンは退位を余儀なくされ、エルバ島に島流しとなる。1815 年、ナポレオンはエルバ島を脱出してフランスへ戻り、再度皇帝に即位して対仏連合軍へ講話を持ち掛けたが拒否される。その後、連合軍対フランス軍のワーテルローの戦で、ナポレオンは大敗。再び退位し、セントヘレナ島へ流されてしまう。この島は西アフリカ沖に浮かぶ島で、フランスから非常に遠い位置にあるため、エルバ島のように脱出は叶わず、ナポレオンはセントヘレナ島で1821年、生涯の幕を下ろした(享年51歳)。

  【補遺2】 ナポレオン敗退の理由は、
   1)ボロジノ戦での損耗が予想以上に大きく、軍兵に動揺がひろがっていた
   2)モスクワ炎上により、前線基地・兵站となるべき拠点と食料を失った
   3)敗走する際の冬将軍によって凍死者・戦死者が続出
  あたりでしょうね。その後、欧州でも敗戦につぐ敗戦・・・
  まもなく皇帝の地位を奪われ、島流しになるのです。


スズダリ、木造建築博物館001 木造建築博物館(スズタリ、全写真)


【質問3】 「同じ人間」という科白から読み解くこの映画の意図
 人類の歴史を見てみると争いが絶えない。21世紀に入っても地域紛争は後を絶たず、つい最近にはロシアのウクライナ侵攻がなされ、その戦いは今も続いている。映画ではロシアは侵攻される側だったが、今は侵攻する側になっている。フランスも同じことが言える。映画内では侵攻する側だったが、第2次大戦中はヒトラーからの侵攻を受けた歴史がある。つまり、どの国も、侵攻する側にも侵攻される側にもなり得るということだ。住んでいる国や人種は違うけれども、同じことを繰り返してしまうという点で、「同じ人間」なのではないか。加えて、映画では「人間が生まれるのは幸福になるため」という科白あった。とはいえ、幸福に至るまでの方法論はさまざまである。その意見の食い違いで小さな争いから大きな争いにまで発展してしまうのではないだろうか。争いへの発展はも う一つ見受けられる。莫大な私有財産を手にして強大な権力を手にした者が、他国の土地を手に入れたくなり、侵略をする。この場合、幸福=土地の略奪であり、そのために侵攻と言う手段をとる。大きな権力を持った者は争を起こしてしまう。映画のナポレオンや、今日のウクライナ侵攻もそれにあたるだろう。私たちは幸福になるために生まれてきた人間という存在ではあるけれども、幸福になるための手段の食い違いや、権力の振るい方によって、紛争や戦争を何度も引き起こしてしまう。国籍や人種が違っても、そのような歴史を繰り返すという点から、「同じ人間」であり、この歴史を繰り返さないために、互いの尊重や、 権力を持っても哀れな使い方をしないようにと訴えかける意図があるのではないか、と感じた。(御前様)

  【補遺3】 侵略する側のフランス人も、侵略される側のロシア人も「同じ人間」である
  という認識に立てば、戦争は不要であり、平和の社会こそがなにより重要だと言いたい
  のでしょう。また、「同じ人間」あるいは「同じ民族」であっても、侵略する側にもなりうるし、
  侵略される側にもなりうる、という危うさを指摘しているとも言えます。
  戦時中、日本は中国を侵略したわけですが、中華人民共和国成立後、中国は
  チベットを侵略して自国の領土とし、いまはまた、南シナ海や台湾・沖縄に手を
  のばそうとしている。21世紀はそういう侵略戦争のない、多民族共生の平和が
  築かれると思いきや、プーチンはウクライナを侵略した。逆に、ウクライナが
  ロシア国境を越えて反撃に出る可能性だってないとは限らない。
  人間と人間の関係でも同じであり、支配する側になることもあれば、
  支配される側にまわることもある。しかし、みな平穏で健全な生活を送りたい。
  それを狂わしてしまうのはたいてい「権力」です。「権力」をもつと人間はおかしく
  なります。そうならない世界を維持するためにはどうすべきか?


《関係サイト》
戦争と平和
(1)ヘップバーン > トルストイ
http://asaxlablog.blog.fc2.com/blog-entry-2548.html
(2)ソ連版Disc1
http://asaxlablog.blog.fc2.com/blog-entry-2599.html
(3)ソ連版Disc2・Disc3
http://asaxlablog.blog.fc2.com/blog-entry-2600.html
(4)ソ連版Disc4
http://asaxlablog.blog.fc2.com/blog-entry-2605.html

映画『赤い闇 スターリンの冷たい大地で』感想
http://asaxlablog.blog.fc2.com/blog-entry-2594.html
映画『ウクライナ・クライシス』感想
http://asaxlablog.blog.fc2.com/blog-entry-2590.html

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

魯班13世

Author:魯班13世
--
魯班(ルパン)は大工の神様や棟梁を表す中国語。魯搬とも書く。古代の日本は百済から「露盤博士」を迎えて本格的な寺院の造営に着手した。魯班=露盤です。研究室は保存修復スタジオと自称してますが、OBを含む別働隊「魯班営造学社(アトリエ・ド・ルパン)」を緩やかに組織しています。13は謎の数字、、、ぐふふ。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR