fc2ブログ

よみがえる盃彩亭(6)ー廃材でつくる茶室と菜園の整備

始まる前 荒れ果てた菜園


ビーツ畑への転換にむけて

 3年ガイダンスのあった9月21日(水)午後、はやくもゼミ活動が始まりました。菜園の収穫物は、前期最後のゼミで焼きそばなどにして全員で試食しました。夏休み中はコロナが激化したこともあって、登校学生はほとんどおらず、菜園は放置状態。2ヶ月後訪問してみると、上の写真にみるように荒れ果てていました。
 この夏の酷暑と台風を経ており、野菜はどの苗もへたっておりました。収穫できたのはわずかです(↑)。ミント、レモンバウムなどのハーブ類は全滅状態で、先生はこれをいちばん落胆されていました。野菜を収穫した後、苗木を抜いていきました(茗荷だけは残す)。


慣れ果て野菜 収穫野菜



候補2 蚊がすごかった


 次に再生土をまいて耕しました。今年の主要な研究課題はウクライナであり、これから学園祭などでボルシチなどを提供する予定であり、その材料となるビーツを植えようと春に種を購入していて、今回は種植えの下準備として、耕土の殺菌を目的とし、5袋の再生材を畝に蒔いて耕しました。この状態の耕土を1週間ほど寝かせ、ビーツの種を播きます。耕地耕畑にはけっこう力が必要で、終わった後は手がしびれていました。(3年Tomorrow)


落ち穂拾い? 落ち穂ひろいみたい...

おわり 耕作を終えた畑                                                           

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

魯班13世

Author:魯班13世
--
魯班(ルパン)は大工の神様や棟梁を表す中国語。魯搬とも書く。古代の日本は百済から「露盤博士」を迎えて本格的な寺院の造営に着手した。魯班=露盤です。研究室は保存修復スタジオと自称してますが、OBを含む別働隊「魯班営造学社(アトリエ・ド・ルパン)」を緩やかに組織しています。13は謎の数字、、、ぐふふ。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カレンダー
02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR