fc2ブログ

浜湯山辣韮ドリーム(3)

1108asa辣韮07up03 1108asa辣韮07up02
 

ラッキョウ花、乱れて、六分咲き

 11月8日(火)午後、晴れ。研究室メンバー3名で開花した福部町湯山砂丘らっきょう畑の撮影に出かけました。すでに11月3~4日の開花状況を教授が撮影されていますが、そのときは3分咲き程度、このたびは6分咲きというところでしょうか。
 畑に着いてできる限りひろい範囲に目をやりました。いずれの畑地もまだ満開の花とはいかず、咲き始めから蕾をつけていない畑もありました。事前に農家さんから聞いた話では、「普段より開花が遅い」そうです。毎年10月末に咲き始めていたことを考えると、今年は1週間程度遅れています。また、植え付けの時期は、らっきょう畑の所有者によって微妙にずれているので、開花状況の違う農地がパッチワークのように織りなされています。いざ写真を撮ろうと、カメラを持ってみたのですが、迫力ある景観をうまく伝えられるよう撮影するのは難しく、枚数ばかりが増えていきました。しかしながら、そうした活動の中で、らっきょう畑が見せる景観の多様さに気づきました。らっきょう畑の背景には、日本海の海岸線や鯨島、葉落葉した木々、摩尼山などがあり、アングルや視点を変えるごとに印象も遷ろいます。


1108asa辣韮02 1108asa辣韮04


 空撮では、地上から絶対に捉えることのできない視点からの写真を撮影できました。俯瞰してみるらっきょう畑は、巨大な絨毯が敷いてあるかの如く、規則的な縦縞の畦の連続を確認できました。ただし、空撮では花のアピール力は弱くなるようです。畑のなかには青いネットに囲われた部分があり、付近の農家さんに訊ねると、今年から青ネット内で無農薬農法に挑戦しており、経過を見ているとのことでした。ボランティアしていた8月までには知らなかった情報でして、卒業研究に役立つと思います。なお、いま農家の方々が取り組んでいるのは主に雑草抜きのようです。
 今回の撮影でも、未だ満開の畑地がない状況でした。教授は以前、もっと発色が良かったと言われていましたので、少し日を置いて、来週あたりもういちど撮影しに来ようと思います。(コバコー)


1108空撮02 1108空撮01
↑空撮2枚 ↓(左2枚)撮影風景 (右1枚)無農薬栽培区画
1108asa辣韮08縦01逆行01 1108asa辣韮08横01 1108無農薬栽培区画01


1108asa辣韮05 1108asa辣韮06雑草01
↑(左)辣韮畑を区画する防風・防砂林。広葉樹の枯れ木?が目立つ (右)路肩の雑草?

《関係サイト》
浜湯山辣韮ドリーム
(1)http://asaxlablog.blog.fc2.com/blog-entry-2571.html
(2)http://asaxlablog.blog.fc2.com/blog-entry-2645.html
(3)http://asaxlablog.blog.fc2.com/blog-entry-2648.html
浜湯山のボランティア開始
http://asaxlablog.blog.fc2.com/blog-entry-2580.html#more


1108ビーツの芽01 1108ビーツの芽02 1108全体01


ビーツの栽培(2)-新蒔き種の発芽

 砂丘の辣韮畑に行く前、裏山の菜園でビーツの状況を確認しました。
 じつは9月末に種蒔きしたビーツの発芽・成長が著しく不振であり、1週間ばかり前に別の種を土中に埋め込んでいました。その種は、倉吉のマッド・アマノさんが避難民講演会(1004)の際にお持ちくださったものであり、同じビーツの種なので、種蒔きは控えていたんですが、上に掲げた写真のとおり、1週間で驚異的な発芽・成長をみせています。前回と変えたのは、1つの穴に複数の種を納めたことと、穴の間隔を短くしたことです。すると、1ヶ所で複数の苗が発芽し、それらが、縦列に並んで発芽している場所もあります。この日(8日)の活動は水まきだけにしました。今後の成長をみて、まずは間引き菜の収穫をおこないたい、と思います。(コバコー)

《連載情報》
よみがえる盃彩亭ー廃材でつくる茶室と菜園の整備
(6)ビーツ畑への転換にむけて http://asaxlablog.blog.fc2.com/blog-entry-2617.html
ビーツの栽培
(1)http://asaxlablog.blog.fc2.com/blog-entry-2635.html
(2)http://asaxlablog.blog.fc2.com/blog-entry-2648.html#more

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

魯班13世

Author:魯班13世
--
魯班(ルパン)は大工の神様や棟梁を表す中国語。魯搬とも書く。古代の日本は百済から「露盤博士」を迎えて本格的な寺院の造営に着手した。魯班=露盤です。研究室は保存修復スタジオと自称してますが、OBを含む別働隊「魯班営造学社(アトリエ・ド・ルパン)」を緩やかに組織しています。13は謎の数字、、、ぐふふ。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR