空き家探索(8)-上方往来河原宿その7


河原宿T01家 第3次調査
11月18日(金)、6名で鳥取市河原宿の第3次調査(補足的な視察)をおこないました。今回は、滋賀県より一級建築士のゼミOBをお招きして、再生構想案を考察しました。こうした視察と議論のなかで、構想の是非や課題が見え始めてきました。そのときの議論をまとめます。
西蔵: 西蔵は、書庫兼アトリエとします。
土蔵は、仮想の施主が所持する数多くの書籍類の保管に適しています。書籍保管のため、本棚を設置します。蔵の内観に合わせ、木造の本棚としますが、木材だけでの棚だと蔵書の重さへの耐久に不安があるため、スティールでの補強を一部で行ってはどうか、との意見も出ました。これについては、必要ないという意見もありました。もちろん書庫だけでは意味がないので、本棚に囲まれたスペースは書斎(アトリエ)として、作業机、コピー機、Wi-Fiなどの機器を設置します。空調についても考えなければいけません。
西蔵は桁行規模が4間に切り縮められているので、当初はワインセラーとして酒類の貯蔵庫にすることも考えていましたが、再訪して体感するに、思いのほか広さがありました。アトリエ兼書庫の面積として十分です。そこで、南蔵をカフェ兼ギャラリーとし、西蔵にアトリエ兼書庫としての機能を想定しました。なにぶん書籍の量が多いので、1階・2階とも書庫としての用途が重要ですが、スペースが空くなら、酒類の貯蔵場所にもなるでしょう。
蔵には照明機器が設置してありますが、電線からの供給はされていません。独立して使用できるよう、配線の接続が必要です。
主屋のツノヤ増設の際に切り取られたと思われる南面の妻壁は、トタン張りで劣化しており、スギ材などを用いて、補修・整備を行う必要があります。


↑西蔵 妻壁


↑西蔵に残る古民具
南蔵:南蔵はカフェ兼ギャラリーとします。
当初は桁行7間の南蔵に書庫兼アトリエの機能を与えようと考えていましたが、前述のように、西蔵をその方向で改修するため、南蔵は近接するハナレ(亭閣)とともに、一般に公開可能なカフェ兼ギャラリーにしようと考えています。南蔵一階にはカウンター・キッチンを設置します。キッチンの上側を吹き抜けとすることで、湯気・臭気・煙を2階妻壁の小窓(2か所)から逃がし換気します。また、吹き抜けから天井の小屋組みを見られるようにもなります。内側の広いスペースには、テーブル、カウンター、椅子を並べます。また、この蔵の片側も書庫としての機能をもたせます。書物だけでなく、施主が長くコレクションしてきたレコード、CD、カセットテープ類も収納し、プレーヤ等で音楽を聴けるようにします。
この蔵はもとは箪笥蔵だったと思われます。主として2階に収蔵されている箪笥はデザインや形状が様々で、日本古来の美学をよく表現しています。これらのタンスを桁行方向窓際の棚の上下に配置すれば、ちょっとした箪笥博物館の様相を呈します。空いたスペースには、味噌蔵などに放置されている古民具を洗浄して展示するのもよいかもしれません。こうした古箪笥や民具のギャラリーとして2階は機能させますが、その空間は多目的であり、カフェになったり、ライブをしたり、研究会を開催できるようにしようと思います。なお、2階にある押入は2段ベッドに改装します。ゼミ生やOBなど研究室の関係者がいつでも宿泊できるようにする予定です。
1階のカフェでは、シンプルの茶菓のセットを提供します。メニューは簡単にするのが好ましく、飲物は珈琲、チャイ、中国茶、庭のハーブティなどを施主は想定しておられます。これと寒天仕立てのフルーツゼリー等のセットにしたいとのこと。料理についても単純にして、精進ボルシチ、精進フォー、精進蕎麦(摩尼蕎麦)などに限ります。
西蔵同様、電線とつながっておらず電気の供給がされていないため配線の設置が必要です。また、キッチン、トイレの設置に伴い換気設備・上下水道の設備が必要です。


南蔵に残るタンス、押し入れ
新築住宅:南蔵と西蔵の間にある空いた敷地に居住用の建物を新築する。
蔵・ハナレでは住宅としての機能が不十分です。また、60代のご夫婦で奥様は軽度の身体障害でもあり、段差や高敷居などは不便きわまりないでしょう。そこで、南蔵と西蔵の空き地に30~40㎡の木造平屋住宅を新築します。構造は木造ですが、室内はル・コルビュジエの「母の家」を圧縮したようなワンルーム型で、バリアフリーを駆使します。間仕切りをできるだけ少なくし、寝室はカーテンなどで区切れるようにします。トイレは南蔵に近い側に作り、カフェの利用者、庭の作業者にも使えるようにします。
背戸川沿いの景観との調和を図るため、屋根を低くして目立たないようにしたいです。ただし、背戸川に雪が落ちるようにしたいので、ある程度の棟高を想定しないといけないかもしれません。当初、味噌蔵の古材を再利用して小振りの住宅を造れないか、と考えていましたが、味噌蔵を撤去すると、裏木戸が不安定になるので、撤去は断念することとしました。しかし、なんらかの古材を転用して、内部空間をおだやかにできないか、と考えています。
厄介な問題があります。上下水道の整備のため新たに枡の開削と設置が必要です。新築住宅の建設が難しい場合、南蔵を住宅に転用する案も検討します。として利用します。新築しない場合、南蔵と西蔵の空いたスペースはハーブ園にする予定です。
ハナレ: 旧ハナレは小振りの「亭閣」、つまり眺望機能をもつ2階建ての客室とします。
このハナレは特別な客間として機能させます。予約制または会員制にして、スペシャルな客人の接待にあてるのです。
1階の六畳は畳を外し、板張りにします。家具は中国式のテーブルと椅子、さらに中国茶を淹れる給水施設を置きます。中国茶を楽しみながら、くつろげる空間をつくります。2階は畳を残し、低めの和式テーブルや座椅子をおきます。高齢者の利用を考えると、畳に直に座るスタイルは足など身体への負担が大きいので、低い椅子に腰掛けるスタイルとします。1階、2階とも食事を楽しめますが、とくに2階は庭の眺望を重視しています。清掃し、ふすま紙・障子紙の張り替えをすれば、とんでもなくお洒落な数奇屋を再現できるでしょう。ハナレは戦前の総二階型建物で、1・2階とも六畳一間のまわりに縁を配します。縁の外側に障子はなく、手すりと雨戸を通すのみ。晴れた日の接客を考えたものでしょう。敢えて、サッシ窓などをしつらえないほうがよいと考えます。二階南蔵側の戸袋は板がすべて外れています。障子、襖、雨戸、戸袋の修復が必要です。

旧ハナレ2階
裏木戸:裏木戸は出入り口となります。
雨戸型の引き戸、石橋が残っています。石橋だけでは身体障害や高齢者が渡るには不安定であり、目立たぬバリアーフリーが必要です。裏木戸・ミソ蔵は背戸川沿いの景観に貢献しているため保全します。しかし、両棟とも庭側の軒先が劣化・腐朽しているので、修理が必要です。
味噌蔵:味噌蔵は保存修復します。
当初は取り壊したのち、古材を新築住宅で再利用することを考えていました。しかし、味噌蔵、裏木戸、西蔵は背戸川沿いの景観に寄与しています。また、味噌蔵があることで、裏木戸の構造が安定しています。味噌蔵を取り壊した際の、背戸川沿いの景観保全の観点と構造的な安定性を考えたうえで、味噌蔵を保全する方向で検討しています。内部の利用方法については検討中ですが、蔵の中に残る民具などは綺麗に清掃して、南蔵の2階に展示したいと思っています。味噌蔵の庭側の軒の劣化も激しいので修復する必要があります。タタキの土間は汚れてみえます。コンクリートを打つのがよいと考えます。
これら数棟の敷地はT01家の一部であり、細長くL字状に折れ曲がっています。敷地全体が1,000㎡であるのに対して、いま修復再生を検討中の敷地は250㎡程度にとどまります。主屋の部分は現所有者、L字の部分は新施主の土地となるので、両者の敷地境には遮蔽施設が必要です。それは、茶室の路地の塀垣をイメージさせます。狭い通路を隣接地と遮蔽しながら、周辺を垣間見えるようにするのがよいかもしれません。また、駐車場は、背戸川をはさんだ裏手の土地をあてる予定です。南蔵側の小路に面しており、現在は畑です。背戸川・小路に面している土地であるため、駐車場、背戸川沿いの通路をつくることで裏木戸から小路へと通りやすくなります。(カキフライ)

裏木戸・味噌蔵の北面
《関連サイト》
空き家探索 -上方往来河原T01住宅
(2)http://asaxlablog.blog.fc2.com/blog-entry-2565.html
(3)http://asaxlablog.blog.fc2.com/blog-entry-2570.html
(4)http://asaxlablog.blog.fc2.com/blog-entry-2584.html
(5)http://asaxlablog.blog.fc2.com/blog-entry-2586.html
(6)http://asaxlablog.blog.fc2.com/blog-entry-2588.html
(7)http://asaxlablog.blog.fc2.com/blog-entry-2636.html
実測演習 -カフェ黒田
(2)http://asaxlablog.blog.fc2.com/blog-entry-2583.html
民家のみかた 調べかた
(5)http://asaxlablog.blog.fc2.com/blog-entry-1663.html
(6)http://asaxlablog.blog.fc2.com/blog-entry-1699.html
(7)http://asaxlablog.blog.fc2.com/blog-entry-1703.html
(8)http://asaxlablog.blog.fc2.com/blog-entry-1716.html
フォトスキャンを活用した文化遺産の分析
(1)http://asaxlablog.blog.fc2.com/blog-entry-2010.html
上方往来を描く-河原宿
(6)http://asaxlablog.blog.fc2.com/blog-entry-824.html
蔵・ハナレでは住宅としての機能が不十分です。また、60代のご夫婦で奥様は軽度の身体障害でもあり、段差や高敷居などは不便きわまりないでしょう。そこで、南蔵と西蔵の空き地に30~40㎡の木造平屋住宅を新築します。構造は木造ですが、室内はル・コルビュジエの「母の家」を圧縮したようなワンルーム型で、バリアフリーを駆使します。間仕切りをできるだけ少なくし、寝室はカーテンなどで区切れるようにします。トイレは南蔵に近い側に作り、カフェの利用者、庭の作業者にも使えるようにします。
背戸川沿いの景観との調和を図るため、屋根を低くして目立たないようにしたいです。ただし、背戸川に雪が落ちるようにしたいので、ある程度の棟高を想定しないといけないかもしれません。当初、味噌蔵の古材を再利用して小振りの住宅を造れないか、と考えていましたが、味噌蔵を撤去すると、裏木戸が不安定になるので、撤去は断念することとしました。しかし、なんらかの古材を転用して、内部空間をおだやかにできないか、と考えています。
厄介な問題があります。上下水道の整備のため新たに枡の開削と設置が必要です。新築住宅の建設が難しい場合、南蔵を住宅に転用する案も検討します。として利用します。新築しない場合、南蔵と西蔵の空いたスペースはハーブ園にする予定です。
ハナレ: 旧ハナレは小振りの「亭閣」、つまり眺望機能をもつ2階建ての客室とします。
このハナレは特別な客間として機能させます。予約制または会員制にして、スペシャルな客人の接待にあてるのです。
1階の六畳は畳を外し、板張りにします。家具は中国式のテーブルと椅子、さらに中国茶を淹れる給水施設を置きます。中国茶を楽しみながら、くつろげる空間をつくります。2階は畳を残し、低めの和式テーブルや座椅子をおきます。高齢者の利用を考えると、畳に直に座るスタイルは足など身体への負担が大きいので、低い椅子に腰掛けるスタイルとします。1階、2階とも食事を楽しめますが、とくに2階は庭の眺望を重視しています。清掃し、ふすま紙・障子紙の張り替えをすれば、とんでもなくお洒落な数奇屋を再現できるでしょう。ハナレは戦前の総二階型建物で、1・2階とも六畳一間のまわりに縁を配します。縁の外側に障子はなく、手すりと雨戸を通すのみ。晴れた日の接客を考えたものでしょう。敢えて、サッシ窓などをしつらえないほうがよいと考えます。二階南蔵側の戸袋は板がすべて外れています。障子、襖、雨戸、戸袋の修復が必要です。


旧ハナレ2階
裏木戸:裏木戸は出入り口となります。
雨戸型の引き戸、石橋が残っています。石橋だけでは身体障害や高齢者が渡るには不安定であり、目立たぬバリアーフリーが必要です。裏木戸・ミソ蔵は背戸川沿いの景観に貢献しているため保全します。しかし、両棟とも庭側の軒先が劣化・腐朽しているので、修理が必要です。
味噌蔵:味噌蔵は保存修復します。
当初は取り壊したのち、古材を新築住宅で再利用することを考えていました。しかし、味噌蔵、裏木戸、西蔵は背戸川沿いの景観に寄与しています。また、味噌蔵があることで、裏木戸の構造が安定しています。味噌蔵を取り壊した際の、背戸川沿いの景観保全の観点と構造的な安定性を考えたうえで、味噌蔵を保全する方向で検討しています。内部の利用方法については検討中ですが、蔵の中に残る民具などは綺麗に清掃して、南蔵の2階に展示したいと思っています。味噌蔵の庭側の軒の劣化も激しいので修復する必要があります。タタキの土間は汚れてみえます。コンクリートを打つのがよいと考えます。
これら数棟の敷地はT01家の一部であり、細長くL字状に折れ曲がっています。敷地全体が1,000㎡であるのに対して、いま修復再生を検討中の敷地は250㎡程度にとどまります。主屋の部分は現所有者、L字の部分は新施主の土地となるので、両者の敷地境には遮蔽施設が必要です。それは、茶室の路地の塀垣をイメージさせます。狭い通路を隣接地と遮蔽しながら、周辺を垣間見えるようにするのがよいかもしれません。また、駐車場は、背戸川をはさんだ裏手の土地をあてる予定です。南蔵側の小路に面しており、現在は畑です。背戸川・小路に面している土地であるため、駐車場、背戸川沿いの通路をつくることで裏木戸から小路へと通りやすくなります。(カキフライ)


裏木戸・味噌蔵の北面
《関連サイト》
空き家探索 -上方往来河原T01住宅
(2)http://asaxlablog.blog.fc2.com/blog-entry-2565.html
(3)http://asaxlablog.blog.fc2.com/blog-entry-2570.html
(4)http://asaxlablog.blog.fc2.com/blog-entry-2584.html
(5)http://asaxlablog.blog.fc2.com/blog-entry-2586.html
(6)http://asaxlablog.blog.fc2.com/blog-entry-2588.html
(7)http://asaxlablog.blog.fc2.com/blog-entry-2636.html
実測演習 -カフェ黒田
(2)http://asaxlablog.blog.fc2.com/blog-entry-2583.html
民家のみかた 調べかた
(5)http://asaxlablog.blog.fc2.com/blog-entry-1663.html
(6)http://asaxlablog.blog.fc2.com/blog-entry-1699.html
(7)http://asaxlablog.blog.fc2.com/blog-entry-1703.html
(8)http://asaxlablog.blog.fc2.com/blog-entry-1716.html
フォトスキャンを活用した文化遺産の分析
(1)http://asaxlablog.blog.fc2.com/blog-entry-2010.html
上方往来を描く-河原宿
(6)http://asaxlablog.blog.fc2.com/blog-entry-824.html