茶室公開準備完了!

昨日から1~3年生が茶室の現場で活動し、懸案だった彫物の設置、炉の灰入れなどを完了させました。この4ヶ月間の活動は明日の発表会を残すだけとなりました。焼き芋、焼き餅、抹茶を準備しておりますので、ぜひ多くのみなさまにご来場いただきたくお願い申し上げます。
ただ、心配なのは山道です。雪どけ水でとてもぬかるんでおりますので、しっかりした運動靴もしくは長靴をご用意の上、茶室までご参集ください。11時に体育館に集合してください。プロ研のメンバーが茶室まで誘導します。11時前から茶室の鐘を鳴らしますので、その鐘の音をめざして山をあがってきてください。クラブハウスから約3分です。


プロジェクト研究2&4「わびさび-茶室と心の技-」発表会
日 時: 1月23日(木)11:00~11:45 *雨天決行
会 場: 大学裏山の「廃材でつくる茶室」修復現場
集合場所: 体育館前に11時集合(スタッフが茶室まで誘導します)
発表形式: 聴講者を2班にわけ、①「外装の説明(焼芋付)」と②「内装の説明(抹茶付)」を
ローテーションでおこないます。
注意事項: 会場は足場が悪く寒いので、来場者は運動靴・防寒着・雨具等を準備してください。
特 典: 抹茶と焼き芋あります!!
そうそう、畳や鉄板などの古材提供などで大変お世話になった棟梁から、以下の激励メールを頂戴しております。
修復おめでとうございます、学生諸君ご苦労様でした。
あいにく23日は東京出張が入っていますので伺えません、すみません。
この活動に係った学生たちの貴重な体験がこれからの人生に役立つことを
楽しみにしています。これからも頑張ってください。

↑左の小炉は香炉です。ミャンマーの採石場で採った黒い砕石の粉を灰床表面に敷いてます。右が茶の湯用の炉。鉄瓶をのせる予定です。奥のフレーム中央が龍の彫物。


↑(左)「森羅万象」の掛け軸が戻りました。林ナオキ(5期生)作です。(右)床脇に兎の彫物を配しています。


↑(左)床の間上部の編竹小天井 (左)床の間全景