fc2ブログ

松原田中遺跡 布掘地中梁の検討会

0512松原06 0512松原02


古墳時代前期の布掘建物と地中梁の基礎

 昨年末、教授と白帯が発掘現場を視察した松原田中遺跡の布掘より取り上げられた地中梁等の検討会が12日(火)に開催された。
 松原田中遺跡は国道9号線(鳥取西道路)の改築事業に伴う事前調査で発掘され続けている弥生時代中期~古墳時代前期の遺跡である。2010年度と2013年度の調査で布掘建物を6棟確認(うち1棟は未確定)されており、いずれの建物も弥生時代中期~古墳時代前期の遺構面で検出されているが、布掘建物0~4については、出土土器の上限年代に加えて、布掘遺構・埋土・地中梁などの類似からみて、古墳時代前期の建物と推定される。遺構の重複関係もあり、すべての布掘建物が共存していたとは限らないが、異なる構造と機能を持った布掘掘立柱建物が古墳時代前期にまとまって併存していた可能性が想定される。いずれの建物も規模及び地中梁の構造(図1)がすべて異なっているため、遺構ごとに異なった建物復元が必要である。

地中梁01布掘1(3区) 図2 松原田中遺跡

布掘建物1(3区)

 梁間1間(約3.2m)×桁行3間(約5.6m)の遺構で、中型の高床倉庫に復元できるであろう(↑)。平入か妻入かは不明。地中梁そのものはみつかっていない。断面の小さな横架材が布掘埋土の上層で検出されているが、柱を抜き取った後の材であり、加工痕跡もない。地中梁とはみなしがたい材である。本来あった地中梁は建物の解体の際に他の場所に廃棄されたと考えられる。
 しかし、柱根部には地中梁の存在を示唆する仕口を残している。建物の内側に向きを揃える「コ」字状の欠込み仕口であり、地中梁は、長押のように、横から柱材の欠口にはめ込む方式をとっている。また柱根底部は布掘から一段掘り下げた壺掘りに納めており、布掘底が柱と接する位置に枕木をおいて長押状の地中梁を安定させている。

地中梁02布堀3(4区) 図3 松原田中遺跡


布掘建物3(4区)

 最も断面寸法の大きい地中梁が出土した建物であり、布掘建物1とは異なる接合方式としている(↑)。地中梁には、左右2本とも4箇所の削り込みが材の2辺または3辺に明瞭に認められる。その場所で、柱を輪薙込(わなぎこみ)にして地中梁に落とし込んでいたのであろう。桁行方向の柱間寸法は2.0~2.2m程度でほぼ等間、柱径はφ30㎝前後と推定される。梁間1間(2.6m)×桁行3間(7.6m)の大型高床倉庫に復元できる。平入か妻入かは不明だが、民族誌例の類似では、平入の3世帯対応の例もある。


0512松原05 0512松原04


 地中梁03布掘4(4区) 図4 松原田中遺跡

布掘建物4(4区)

 布掘建物1と同様の長押状の地中梁を用いた建物だが、半欠きの輪薙込(わなぎこみ)という言い方もできるかもしれない(↑)。地中梁には柱当たりと想定される凹みが3箇所見られ、うち2箇所については片側の1辺のみに当たりがあることから、柱底部の片側のみを欠き込んで、地中梁を添える地長押状の構造であった可能性が高い。柱の推定径はφ20~25㎝か。中間に位置する柱当たりについては地中梁の枕木が残っているほか、布掘外側に2つの付属ピットを伴う。ピットが内側なら添束であろうが、明らかに外側に設置しているので、戸柱もしくは木階を支える縁の床束の可能性が高い。いずれにしても、ここに出入口があったと推定されるので、平入の高床建物であったと思われる。
 柱配置の形式上、梁間1間×桁行3間と表現できるが、この場合桁行方向の柱間寸法は両端間が2.5m等間であるのに対して、中央間は0.5mと極端に狭い。この中央間0.5m部分が入口の場合、左右両室を間仕切りすると中に入り難い。したがって、内部は1室であった可能性が高いであろう。実質的には桁行2間×梁間1間(内部1室)の平入高床倉庫であったろう。

地中梁04布堀0(2区) 図5 松原田中遺跡 

布掘建物0(仮称、2区:平成22年度調査) 
 輪薙込タイプの地中梁をもつ梁間1間×桁行3間の建物であり、地中梁には、柱当たりと想定される削り込みが4箇所認められる。地中梁の両側2辺に削り込みが認められることから、布掘建物3と同様の輪薙込タイプであったとみられるが、地中梁の規模は布掘建物3に比べると著しく貧相であり、柱径はφ20㎝前後と推定される。梁間は4mを測る。青谷上寺地遺跡の部材分析などに従うと、高床倉庫の梁間は梁間3m前後までであり、梁間4m以上なら平屋建とみたほうがよい。この場合、布掘建物0の南に位置する竪穴住居1に対応する可能性がある。


0512松原07小型02 0512松原07小型03


遺跡景観について

 住居と倉庫の関係は遺跡の景観復元にとってきわめて重要である。すなわち、住居1棟に対して倉庫1棟を伴うのか、複数の住居が大型の倉庫1棟を共有するものなのかを、可能ならば見極めたい。布掘建物の規模・妻入/平入の違い・高床/平屋などの差異については、こうした住居との対応関係や管理形態の違いが反映している可能性がある。2区検出の竪穴住居1以外にもどのような建物が復元可能か、可能な限り検討を行うべきであろう。
 建物を復元するにあたっては、柱穴のみとなった竪穴住居や松菊里型住居の柱配置、1間×1間、1間×2間などの掘立柱建物の柱配置を意識して、柱穴などの遺構配置を再検討すべきである。
 布掘の掘立柱建物の出現以前に、1間×1間や1間×2間などの掘立柱建物が存在するのならば、建物規模の長大化に伴って地中梁構造をもつ布掘の掘立柱建物が導入された可能性もある。弥生時代中期から古墳時代前期にかけての掘立柱建物の変遷過程が確認できれば、面白い成果となるだろう。 (社長)


0512松原08Ⅱ区02柱 0512松原08Ⅱ区01
↑↓3区の出土材
0512松原08Ⅱ区04 0512松原08Ⅱ区03

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

魯班13世

Author:魯班13世
--
魯班(ルパン)は大工の神様や棟梁を表す中国語。魯搬とも書く。古代の日本は百済から「露盤博士」を迎えて本格的な寺院の造営に着手した。魯班=露盤です。研究室は保存修復スタジオと自称してますが、OBを含む別働隊「魯班営造学社(アトリエ・ド・ルパン)」を緩やかに組織しています。13は謎の数字、、、ぐふふ。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR