【講演記録】倉吉の町家と町並み(10)
(5)歴史まちづくり法の都市へむけて
平成25~27年度鳥取県環境学術研究助成事業(環境部門)の採択をうけ、「倉吉打吹山麓の歴史的風致に関する総合調査-歴史まちづくり法による広域的景観保全計画にむけて-」という研究を進めています。倉吉という歴史都市に対して歴史まちづくり法の適用について最初に言及したのは、東京芸術大学大学院保存修復研究室の報告書『倉吉市打吹玉川』(2009)です。図61はその報告書からの引用になります。歴史文化基本構想の策定範囲を非常にひろくとっています。旧陣屋町のエリアは景観形成重点地区としてとくに大きな意味をもっています。さらに長谷寺を核とする打吹山と小鴨川外周域の史跡群(2ヶ所)が歴史風致維持向上重点区域となっています。
ここには4つの地区・区域が示してあります。それぞれ単独には調査研究・保全事業が進められていますが、エリア相互の連携は必ずしも十分であるとは言えません。ひろい範囲で歴史遺産のネットワークをつくる。そして、広域的な景観保全を実現する。こういう理想に近づくためには歴史まちづくり法の都市(歴まち)として認定されるのが一番いいと思っています。
歴史まちづくり法は、2008年に制定され、2009年から施行されました。歴史的建造物や町並み、史跡名勝、祭礼などの無形遺産はすべて地域の歴史的資源です。しかし、過疎や少子高齢化などを背景として、地域の良好な歴史的風致を維持するのが難しくなってきています。これを克服するために、文部科学省(文化庁)、国土交通省、農林水産省が一体になって補助金を出し、歴史的な風致の保全を図ろうという試みです。
今までに全国で38都市が「歴まち」に認定され、歴史的なまちづくりを進めています。中国5県では松江、津和野、萩、高梁、竹原、尾道、津山の7都市がすでに「歴まち」になって歴史風致を高める事業をやっております。

平成25~27年度鳥取県環境学術研究助成事業(環境部門)の採択をうけ、「倉吉打吹山麓の歴史的風致に関する総合調査-歴史まちづくり法による広域的景観保全計画にむけて-」という研究を進めています。倉吉という歴史都市に対して歴史まちづくり法の適用について最初に言及したのは、東京芸術大学大学院保存修復研究室の報告書『倉吉市打吹玉川』(2009)です。図61はその報告書からの引用になります。歴史文化基本構想の策定範囲を非常にひろくとっています。旧陣屋町のエリアは景観形成重点地区としてとくに大きな意味をもっています。さらに長谷寺を核とする打吹山と小鴨川外周域の史跡群(2ヶ所)が歴史風致維持向上重点区域となっています。
ここには4つの地区・区域が示してあります。それぞれ単独には調査研究・保全事業が進められていますが、エリア相互の連携は必ずしも十分であるとは言えません。ひろい範囲で歴史遺産のネットワークをつくる。そして、広域的な景観保全を実現する。こういう理想に近づくためには歴史まちづくり法の都市(歴まち)として認定されるのが一番いいと思っています。
歴史まちづくり法は、2008年に制定され、2009年から施行されました。歴史的建造物や町並み、史跡名勝、祭礼などの無形遺産はすべて地域の歴史的資源です。しかし、過疎や少子高齢化などを背景として、地域の良好な歴史的風致を維持するのが難しくなってきています。これを克服するために、文部科学省(文化庁)、国土交通省、農林水産省が一体になって補助金を出し、歴史的な風致の保全を図ろうという試みです。
今までに全国で38都市が「歴まち」に認定され、歴史的なまちづくりを進めています。中国5県では松江、津和野、萩、高梁、竹原、尾道、津山の7都市がすでに「歴まち」になって歴史風致を高める事業をやっております。

残念ながら、鳥取には歴史まちづくり法の都市はまだ1カ所もありません。県内で「歴まち」にもっともふさわしい候補は倉吉だと思っています。さきほど連続立面図を示した若桜なんかも面白いですが、やはり倉吉がやらないでどこがやるのかと思うわけです。他県では金沢とか高山とか、重伝建で有名な都市の多くが「歴まち」になっています。鳥取県内でも金沢や高山に比肩すべき「歴まち」を誕生させなければいけない。それをなんとか実現する方向で動けないかと日々考えている昨今です。
先日、松江市の「歴まち」担当者に鳥取まで足をお運びいただいて、松江市の取り組みについてご講演いただきました(第5章参照)。いろんなことができるものだ、と関心しました。重伝建は予算も少ないですし、取り組みのフレームが限られている。道路の美装化、現代建築の修景、洋館の修復、無形遺産の支援など、さまざまな事業に補助金が出ます。なんとか倉吉も重伝建から「歴まち」に脱皮していけないものか、そのように強く思いました。重伝建は全国で100カ所を超えましたが、歴まちは全国で38カ所ですし、国もまだまだ数を増やしたいと思っているでしょう。そのお誘いがあるうちに、なんとか倉吉もその波にのれないものか。それが私の願いでして、この一言をもって今日の講演を終わらせていただきます。御清聴ありがとうございました。【完】
先日、松江市の「歴まち」担当者に鳥取まで足をお運びいただいて、松江市の取り組みについてご講演いただきました(第5章参照)。いろんなことができるものだ、と関心しました。重伝建は予算も少ないですし、取り組みのフレームが限られている。道路の美装化、現代建築の修景、洋館の修復、無形遺産の支援など、さまざまな事業に補助金が出ます。なんとか倉吉も重伝建から「歴まち」に脱皮していけないものか、そのように強く思いました。重伝建は全国で100カ所を超えましたが、歴まちは全国で38カ所ですし、国もまだまだ数を増やしたいと思っているでしょう。そのお誘いがあるうちに、なんとか倉吉もその波にのれないものか。それが私の願いでして、この一言をもって今日の講演を終わらせていただきます。御清聴ありがとうございました。【完】