夜の小噺
水曜日は昼過ぎに学科会議をこなし、
1コマだけ学生を指導したが、
風邪の症状がみるみるひどくなっていくので、
教授会を休んで早退することにした。
それから先のことをよく覚えていない。
たしか、コンビニのおにぎりを二つばかり食べた後
医者がくれた白い顆粒の風邪薬を飲んだ。
知らず知らずのうちに意識が遠のく。
ときおり覚醒もする。起きて仕事を片づけなければ
という意識もあった。
明日は最終講義と長文レポートだ。
とりあえず体を休めよう。
明るい部屋で目がさめた。時計をみると、1時半。
1時半・・・講義は1時からだ。
大変なことになった。はやく連絡しなければ。
まず学務に電話する。だれも受話器をとってくれない。
(なぜなんだ、あんなに職員が多いのに)
つぎに学部事務に電話した。だれもでてくれない。
(なんだ、また本部に連行されたのか?)
同じことを2度繰り返した。結果は同じ。
警備の携帯を鳴らすしかない。
しばらく待つと、ガードマンの声がした。
「あぁぁぁ、13講義室で最終講義してんですが、遅刻して
しまいましてね。急いで13講義室行ってくれませんか?」
ガードマンは笑っていたのか、あきれていたのか、よく覚えていない。
「せんせい・・・いま、深夜ですけど」
1コマだけ学生を指導したが、
風邪の症状がみるみるひどくなっていくので、
教授会を休んで早退することにした。
それから先のことをよく覚えていない。
たしか、コンビニのおにぎりを二つばかり食べた後
医者がくれた白い顆粒の風邪薬を飲んだ。
知らず知らずのうちに意識が遠のく。
ときおり覚醒もする。起きて仕事を片づけなければ
という意識もあった。
明日は最終講義と長文レポートだ。
とりあえず体を休めよう。
明るい部屋で目がさめた。時計をみると、1時半。
1時半・・・講義は1時からだ。
大変なことになった。はやく連絡しなければ。
まず学務に電話する。だれも受話器をとってくれない。
(なぜなんだ、あんなに職員が多いのに)
つぎに学部事務に電話した。だれもでてくれない。
(なんだ、また本部に連行されたのか?)
同じことを2度繰り返した。結果は同じ。
警備の携帯を鳴らすしかない。
しばらく待つと、ガードマンの声がした。
「あぁぁぁ、13講義室で最終講義してんですが、遅刻して
しまいましてね。急いで13講義室行ってくれませんか?」
ガードマンは笑っていたのか、あきれていたのか、よく覚えていない。
「せんせい・・・いま、深夜ですけど」
今年度の最終講義は「歴史遺産保全論」。昨年までの「建築の保存と修復」をリアレンジした内容である。
履修生は87名を数えた。脱落者は1~2名にとどまったはずである。
上手く話せたとは露ほども思っていないが、自分にとって至福の時間でした。
新大学移行後、最も楽しい時間だったのかもしれません。
この最終講義は1期生に対する最終講義でもあった。
ある学生がこんなことを書いてくれている。
のどには、はちみつレモンが良いらしいですよ。
のどあめは食べ過ぎるとお腹を壊しますよ。
半年間 お疲れ様でした。
涙でそうね。母性とは偉大だ。
履修生は87名を数えた。脱落者は1~2名にとどまったはずである。
上手く話せたとは露ほども思っていないが、自分にとって至福の時間でした。
新大学移行後、最も楽しい時間だったのかもしれません。
この最終講義は1期生に対する最終講義でもあった。
ある学生がこんなことを書いてくれている。
のどには、はちみつレモンが良いらしいですよ。
のどあめは食べ過ぎるとお腹を壊しますよ。
半年間 お疲れ様でした。
涙でそうね。母性とは偉大だ。